COLUMN FAGAの基礎知識

女性ホルモンと髪の毛の関係性を紹介|女性ホルモンを増やすことで毛髪量が回復するか解説

公開日:2023/03/13

更新日:2023/03/13

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line

女性の髪の毛は男性に比べると、ツヤツヤと美しく量も多い傾向にあります。女性の美しい髪の毛を作り出すためには、女性ホルモンの正常な分泌が欠かせません。

女性の体内では生涯にわたり、何度も女性ホルモンの量の増加・減少が起こります。抜け毛や薄毛が気になる場合には、女性ホルモンと髪の毛の関係について知ることが重要です。

本記事では女性ホルモンと髪の毛の関係性や、女性に起こりうる脱毛症の種類、およびFAGA(女性男性型脱毛症)の治療法について解説します。抜け毛や薄毛が心配な女性はお役立てください。

※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。

目次

女性ホルモンと髪の毛の関係

髪の毛に関係する女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2つです。

エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれ、女性らしい身体や髪の毛、肌、自律神経のバランスに関わるのが特徴です。エストロゲンは女性らしさの形作るはたらきから「美のホルモン」と呼ばれることもあります。

プロゲステロンは黄体ホルモンとも呼ばれ、受精卵が着床しやすい状態へと子宮内膜を安定させるため、排卵直後から分泌量が増加します。プロゲステロンが「母のホルモン」と呼ばれるのはそのためです。

エストロゲンに美しい髪の毛を作り出すはたらきがあるのに対し、プロゲステロンにはヘアサイクルの成長期を維持するはたらきがあります。エストロゲンもプロゲステロンも、女性の美しい髪の毛を維持するためには欠かせないホルモンです。

女性ホルモンバランスの乱れによる抜け毛が起こる可能性がある

女性ホルモンの一種であるエストロゲンとプロゲステロンは、いずれも女性の髪の毛の成長に欠かすことができないホルモンのため、女性ホルモンのバランスが乱れると、抜け毛を引き起こす可能性があります。

女性ホルモンの分泌量は20代前半から30代前半にピークを迎え、年齢を重ねるごとにゆっくりと減少していきます。抜け毛を予防するためには、女性ホルモンのバランスを乱さないように注意しましょう。

女性ホルモンが減少することで髪の毛が抜ける仕組み

女性ホルモンの減少により髪の毛が抜ける仕組みを理解するためには、ヘアサイクルについて知る必要があります。ヘアサイクルは髪の毛が生えて抜け落ちる周期を意味しており、以下の3期に分けられます。

成長期毛母細胞の分裂が活発化し髪の毛の成長を促す時期
退行期毛球の退縮がはじまり、髪の毛の成長が鈍くなる時期
休止期毛球が完全に退縮し、髪の毛の成長が止まる時期

女性のヘアサイクルはおよそ3年から6年とされますが、その大部分(85%~90%)を髪の毛の成長期が占めています。休止期を迎えた髪の毛の毛球は完全に退縮し、毛穴から徐々に離れはじめます。休止期の目安はおよそ3ヶ月です。

女性ホルモンが減少することにより、髪の毛の成長期が短縮され退行期を早く迎えます。その結果、髪の毛の成長が妨げられ、抜け毛リスクが増加します。

抜け毛の原因となり得る女性ホルモンの乱れる原因

女性ホルモンが乱れると、正常なヘアサイクルが妨げられ抜け毛のリスクを増加させます。女性ホルモンが乱れる主な原因は以下の3点です。

  • 思春期・更年期など年齢や時期によるもの
  • 出産後の急激なホルモンの変動
  • 睡眠不足や人間関係などで蓄積されるストレス

3つの原因について解説します。

思春期・更年期など年齢や時期によるもの

女性ホルモンが乱れる原因の1つが、思春期・更年期など年齢や時期によるものです。思春期に入った女性の体内では、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)が盛んに分泌され、エストロゲンをはじめとする性ホルモンの分泌の血中濃度が高くなります。

思春期の女性にハリやコシのある髪の毛が多く見られるのもそのためです。しかし、子宮が未成熟な思春期には、ホルモンバランスが乱れやすい一面もあります。

更年期(閉経を挟む前後10年間)に入ると卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌量が激減するため、ホルモンバランスの乱れが生じます。

出産後の急激なホルモンの変動

出産後の急激なホルモンの変動も、抜け毛リスクを増加させる原因の1つです。妊娠中の女性の体内ではエストロゲンとプロゲステロンが盛んに分泌されます。

エストロゲンには子宮へと送られる血液の流れをスムーズにするはたらきが、プロゲステロンには子宮内のコンディションを整え、妊娠状態を維持するはたらきがあります。

ところが、出産を終えるとエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が減少するため、ホルモンバランスが乱れ抜け毛リスクを増加させるのです。

睡眠不足や人間関係などで蓄積されるストレス

睡眠不足や人間関係などで蓄積されるストレスも、ホルモンバランスの乱れを招き、抜け毛のリスクを増加させます。

国際抗老化再生医療学会雑誌に掲載された論文によると、心身に加わるストレスによりエストロゲンの分泌量の低下を招くことがわかっています。

参照元:エストロゲンの機能とストレス

動物実験によると、ストレスによりエストロゲンの分泌速度が半分に低下したという結果が出ています。

女性ホルモンが増えるにともない髪の毛が増えるわけではない

女性ホルモンの増加にともない、髪の毛が増えるわけではありません。理由は以下の2点です。

  • 薄毛や抜け毛を防ぐために女性ホルモンのバランスを整える必要がある
  • AGAクリニックの発毛治療などではないと髪の毛を増やすことは難しい

2つの理由について解説します。

薄毛や抜け毛を防ぐために女性ホルモンのバランスを整える必要がある

女性ホルモンのバランスを整える必要があるのは、分泌量の減少により引き起こされている抜け毛を防ぐためです。

生涯に分泌される女性ホルモンの量は、わずかティースプーン1杯分に過ぎないと言われており、しかも20代前半から30代前半にピークを迎えた後はゆっくりと減少していきます。

抜け毛を予防し豊かな毛髪量を維持するためには、女性ホルモンを増やすのではなく、分泌量の減少を防ぐ必要があります。

AGAクリニックの発毛治療などでないと髪の毛を増やすことは難しい

髪の毛を増やすのであれば、AGAクリニックにてミノキシジルを利用した発毛治療を受けるのがおすすめです。ミノキシジルには血行を促進して頭皮環境を改善し、発毛を促進する効果が期待されています。

日本皮膚科学会が推奨する女性の薄毛改善法のなかで、Aランクの「行うよう強く勧める」治療法とされているのはミノキシジルだけです。

女性ホルモンの分泌量は年齢を重ねるごとに減少していくため、女性ホルモンを増やして発毛促進する方法は現実的ではありません。発毛効果を実感したい場合はAGAクリニックにて診察・治療を受けましょう。

参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン

髪の成長のために女性ホルモンの分泌量を減らさない方法

髪の成長のために女性ホルモンの分泌量を減らさない方法は次の2点です。

  • 鉄分やタンパク質など女性ホルモンを保つ作用のある成分を摂取する
  • 適度な運動や趣味でリフレッシュしてストレスを蓄積させない

基本的に女性ホルモンの分泌量は年齢とともに減少していきます。髪の毛の成長を促進するためには、女性ホルモンの分泌量を必要以上に減らさないことが重要です。

女性ホルモンの分泌量を減らさない2つの方法について解説します。

鉄分やタンパク質など女性ホルモンを保つ作用のある成分を摂取する

女性ホルモンの分泌量を減らさないためには、鉄分やタンパク質などの成分を日常の食事から摂取することが重要です。鉄分が不足するとエストロゲンやプロゲステロンの合成が滞るため、女性ホルモンのバランスが乱れやすくなります。

タンパク質は髪の毛の成分となるケラチンを合成する元となりますが、特に大豆に含まれているイソフラボンには、女性ホルモンのエストロゲンに似たはたらきがあることで知られています。毎日の食事から無理なく鉄分やタンパク質を摂取しましょう。

適度な運動や趣味でリフレッシュしてストレスを蓄積させない

女性ホルモンの分泌量を減らさないためには、適度な運動や趣味でリフレッシュして、ストレスを蓄積させないことも求められます。

適度な運動や趣味でストレスを発散すれば、自律神経のはたらきが正常化し、ホルモンバランスを整える結果へつながります。自分なりの解消法をいくつか用意しておき、ストレスを蓄積しすぎないように気をつけましょう。

女性ホルモンが増えることで毛髪量が回復するとは限らない

毎日の食事に気をつけ、適度な運動や趣味でストレスを溜め込まないよう意識すれば、女性ホルモンの減少を防ぐ効果は期待できます。しかし、女性ホルモンの減少を防ぐことですぐに毛髪量が回復するとは限りません。

抜け毛にはさまざまな原因があるため、適切な対処が求められます。女性ホルモンの減少が抜け毛の原因でない場合は、食習慣や生活習慣を見直しても抜け毛の量が減らないこともあるでしょう。まずは抜け毛がなぜ起こるのか、原因を突き止めることが重要です。

抜け毛が女性ホルモンの乱れによるものか調査するためにAGAクリニックの受診がおすすめ

抜け毛が女性ホルモンの乱れによるものか調査するためには、AGAクリニックの受診がおすすめです。抜け毛を予防・改善するためにはまず原因を突き止めることが欠かせません。

AGAクリニックには抜け毛や薄毛を専門とする医師が在籍しており、問診や視診、マイクロスコープを使用した検査などで抜け毛の原因を特定し、一人ひとりに合った適切な治療法を提案します。

薄毛の治療自体は皮膚科や美容外科でも受けることができますが、抜け毛が気になる場合は専門のクリニックを受診しましょう。

女性ホルモンバランスの乱れが原因で起こり得る脱毛症

女性ホルモンの乱れが原因で起こり得る主な脱毛症は以下の3つです。

  • FAGA
  • 円形脱毛症
  • 分娩後脱毛症

3つの脱毛症について解説します。

FAGA

FAGA(Female Androgenetic Alopecia・女性男性型脱毛症)は主にホルモンバランスの乱れが原因で発症する脱毛症です。

更年期以降になると女性の体内ではエストロゲンの分泌量が減少し、相対的に男性ホルモンの量が増えます。その結果、男性と同じく薄毛になるリスクが増加します。

ただし、FAGAの場合は男性とは異なり局所がハゲ上がる例は多くありません。どちらかと言えば、髪の毛全体のボリュームダウンを引き起こすのがFAGAの特徴です。

近年の研究により、女性の薄毛にはホルモン以外にもさまざまな要因があると解明されたため、国際的には「FPHL(Female pattern hair loss・女性型脱毛症)」と呼ばれることも多くなりつつあります。

参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン

円形脱毛症

円形脱毛症にともなう抜け毛も、ホルモンバランスの乱れにより増加するのではないかと考えられています。円形脱毛症は性別や年齢を問わず誰でも発症する可能性がある脱毛症で、早期に発症した方で薄毛の範囲が広いほど、回復率が低くなる傾向にあります。

円形脱毛症は単にコイン大の脱毛斑を1つ認める場合もあれば、頭部全体にわたり抜け毛を起こす場合もあります。円形脱毛症の原因に関しては、現在でもハッキリとしたことがわかっていません。

ただ、脱毛範囲が頭部全体の25%未満である場合は、適切な治療により68%へと改善が見られるとされており、可能な限り早期に治療をはじめることが重要です。

参照元:日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2017年版

分娩後脱毛症

分娩後脱毛症も、女性ホルモンバランスの乱れが原因で起こり得る脱毛症の1つです。妊娠中には盛んに分泌されていた女性ホルモンが、出産後急激に減少するため一時的な抜け毛量の増加を引き起こします。

出産を経験した女性の多くが分娩後脱毛症を発症するとされており、必ずしも珍しい病気ではありません。分娩後脱毛症にともなう抜け毛は出産後2ヶ月~3ヶ月で始まることが多く、通常半年~1年が経過する頃には自然に回復します。

健康な方でも1日に50本~100本の抜け毛が見られますが、100本以上の抜け毛が長期にわたり抜けるようであれば、分娩後脱毛症の発症を疑う必要があるでしょう。

1年以上過ぎても抜け毛が減らない場合は、分娩後脱毛症以外の原因で抜け毛を引き起こしている可能性もあるため、専門のクリニックで相談しましょう。

抜け毛が女性ホルモンの減少によるFAGAである場合の治療方法

抜け毛が女性ホルモンの減少によるFAGAである場合は、主に以下の4つの治療法で改善を図ります。

  • 内服薬
  • 外用薬
  • メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)
  • 低出⼒レーザー治療

4つの治療法について解説します。

内服薬

女性ホルモンの減少によりFAGAを発症した場合には、ミノキシジルとスピロノラクトンの2つが主に利用されます。ミノキシジルとスピロノラクトンの特徴は以下の通りです。

ミノキシジルスピロノラクトン
期待できる効果発毛を促進する抜け毛を予防する
使用を避けるべき人妊活中や妊娠中、授乳中の方急性腎不全・高カリウム血症・アジソン病の人など
使用方法朝食後に1日1回1錠の服用1日1回1錠を使用(25mg)
使用時の注意点イブプロフェンやED治療薬などと併用できない併用禁忌薬に注意(タクロリムスやエプレレノンなど自己免疫疾患の治療薬など)
起こり得る副作用多毛症、ニキビ、動悸、息切れ、むくみなど頻尿、電解質異常、生理不順、めまい・頭痛・口渇・食欲不振など(いずれも頻度不明)
効果を実感で切るまでの目安期間6ヶ月程度6ヶ月程度

ミノキシジルは厚生労働省が認可する有効成分の1つですが、内服薬の使用は認められていません。

参照元:ミノキシジルのリスク区分について

しかし、外用薬よりも高い発毛効果が期待できることから、AGAクリニックでは副作用のリスクに細心の注意を払い、ミノキシジル内服薬を処方する場合があります。

スピロノラクトンには抗男性ホルモン作用があるため、FAGAの改善効果が期待されています。いずれも医療用医薬品のため、医師の指導下で正しく服用することが重要です。

外用薬

抜け毛が女性ホルモンの減少によるFAGAである場合は、ミノキシジルを配合した外用薬(塗り薬タイプのミノキシジル)を用いるのが一般的です。ミノキシジル外用薬の特徴は以下の通りです。

期待できる効果血行の促進・発毛促進・頭皮環境の改善
使用を避けるべき人妊婦・授乳婦
使用方法朝と夜に1mlを頭皮に塗布
使用上の注意点イブプロフェンやED治療薬などと併用できない
起こり得る副作用頭皮のかゆみ・アレルギー反応
効果を実感できるまでの目安期間6ヶ月程度

ミノキシジル外用薬は厚生労働省により正式に認可されたFAGA治療薬の1つです。日本皮膚科学会のガイドラインでも、女性の薄毛に対して「行うよう強く勧める」ただ1つのAランクの治療法です。

参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

ミノキシジル外用薬は内服薬に比べると副作用のリスクが低いですが、人により頭皮のかゆみやアレルギー反応を引き起こす可能性があります。副作用が疑われる場合すぐに使用を中止し、かかりつけの医師に相談しましょう。

メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)

メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)も、女性ホルモンの減少によるFAGAの治療法です。メソセラピーの特徴は以下の通りです。

期待できる効果早期の発毛・薄毛の進行を抑制
治療を避けるべき人妊婦・授乳婦
治療方法2㏄~4㏄の成長因子を半月から1ヶ月ごとに頭皮下へ注入
治療上の注意点治療した日のアルコール摂取、運動、洗髪は控える
起こり得る副作用頭痛や頭皮のかゆみなど
効果を実感できるまでの目安期間3ヶ月~

メソセラピーは、頭皮下に髪の毛の成長に必要なIGF-1(インスリン様成⻑因⼦)やVEGF(⾎管内⽪細胞増殖因⼦)、KGF(ケラチノサイト増殖因⼦)、FGF9(線維芽細胞成⻑因⼦9)、bFGF(線維芽細胞成⻑因⼦)などの成長因子やミノキシジルを注入する治療法です。

成長因子は人体に無害のため、ほかの治療法に比べ副作用のリスクが低い点が特徴です。場合により頭痛や頭皮のかゆみを生じる可能性があるものの、重篤な副作用が起こる例は報告されていません。投薬治療と平行して行うと、早期の発毛効果が期待できます。

低出⼒レーザー治療

女性ホルモンの減少にともなう薄毛の治療をする際、低出力レーザー治療(LLLT:Low Level Laser therapy)を行う場合もあります。低出力レーザー治療の特徴は以下の通りです。

期待できる効果ヘアサイクルを成長期へと誘導
治療を避けるべき人妊婦・ひどい日焼けをしている人
治療方法1回に6分ほどレーザーを頭皮へ照射
治療上の注意点最低でも4ヶ月は治療を続ける
起こり得る副作用頭皮の乾燥やかゆみ
効果を実感できるまでの目安期間3ヶ月~

低出力レーザー治療はFAGAを治療する場合に、数少ないBランク(行うよう勧める)の治療法です。副作用のリスクがほとんどないため、何らかの事情で投薬治療ができない方でも安心です。

細胞レベルでの新陳代謝を活発化させることで、ヘアサイクルを成長期へと誘導し、髪の毛を太く・強く成長させる効果が期待できます。治療回数や頻度に制限はありませんが、数日おきに1回、4ヶ月以上は継続することが重要です。

抜け毛や薄毛が気になる女性はベアAGAクリニックへご相談ください

抜け毛や薄毛が気になる女性は、ベアAGAクリニックへご相談ください。抜け毛や薄毛は男性だけでなく、女性の方にも非常にデリケートなお悩みではないでしょうか。

ベアAGAクリニックでは完全個室で診察を行うため、他人の目を気にせず安心して治療が続けられます。治療価格が適正なだけでなく、途中でコース変更やキャンセルによる返金にも対応します。

女性の薄毛を改善するためには、できるだけ早く適切な治療を受けることが欠かせません。治療に関するご質問やお悩みなどは、無料カウンセリングにてなんでもお伺いします。まずはカウンセラーまでお気軽にご相談下さい。

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP