COLUMN AGA以外の薄毛・脱毛症

急に女性の髪の毛が抜ける原因と対処法について解説|女性によくみられる脱毛症についても紹介

公開日:2023/03/13

更新日:2023/03/13

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line

「急に抜け毛の量が増えて心配している」「薄毛にならないか不安を感じている」

抜け毛や薄毛に悩まされている女性は多いと言われています。女性の抜け毛には男性とは異なるメカニズムでもあるため注意が必要です。

本記事では女性の髪の毛が急に抜ける原因や、自分でできる改善法などについて解説します。異常な抜け毛の見分け方も紹介しているため、薄毛が心配な女性の方は参考にしてみてください。

※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。

急に女性の髪の毛が抜けはじめたといえる基準

急に女性の髪の毛が抜けはじめたといえる基準は、1日100本以上の抜け毛が長期にわたり続くかどうかです。健康な方の場合は、1日に平均して50本から100本の抜け毛が見られます。

実際に具体的な抜け毛の本数を調べることは不可能なため、洗髪時や起床後の枕など抜け毛が目に見えるタイミングで普段よりも多いかどうか判断しましょう。

また、夏から秋口は抜け毛の量が増える時期とされており、1日150本から200本の髪の毛が抜け落ちる場合もあります。ただ、あまりにも長期にわたり100本以上の抜け毛が続くようであれば、対策が必要です。

参照元:Seasonality of hair loss: a time series analysis of Google Trends data 2004–2016

急に女性の髪の毛が抜ける原因

急に女性の髪の毛が抜ける場合は、以下の5つの原因が考えられます。

  • 過度なストレスにより自律神経のバランスが乱れるため
  • バランスの悪い食生活により引き起こされる内臓機能の低下
  • 出産後、急激に女性ホルモンの分泌量が減少するため
  • シャンプーや整髪料を変えたことにより頭皮に直接ダメージが加えられたため
  • 更年期の加齢に伴う抜け毛

5つの原因について解説します。

過度なストレスにより自律神経のバランスが乱れるため

過度なストレスにより自律神経のバランスが乱れることで、急に女性の髪の毛が抜けることがあります。ストレス状態が続くと自律神経のうち交感神経が優位に傾き、血管が収縮して血液のスムーズな循環を妨げます。血行不良により頭皮へ送られる栄養が不足すると、髪の毛の成長が妨げられ抜け毛リスクが増加するため注意が必要です。

また、ストレスによる女性ホルモンの乱れも、急に女性の髪の毛が抜ける原因の1つです。ホルモンバランスが乱れることにより、女性の美しい髪の毛を作るはたらきを持つエストロゲンの分泌量が減少し、抜け毛リスクを増加させる原因となります。

バランスの悪い食生活により引き起こされる内臓機能の低下

バランスの悪い食生活により引き起こされる内臓機能の低下も、急に女性の髪の毛が抜ける原因の1つです。以下に記載されている3つの内臓機能の低下や異常が起こると、抜け毛のリスクが増加すると考えられています。

  • 甲状腺機能の異常
  • 脳下垂体の機能低下
  • 副腎機能の低下

甲状腺機能の亢進(バセドウ病やグレーブス病)や低下(橋本病)などの異常は、いずれも抜け毛リスクを増加させます。

脳下垂体の機能が低下すると、ホルモンの分泌が正しく行われなくなるため抜け毛のリスクが増加します。脳下垂体の機能低下には腫瘍が関与している可能性もあるため注意が必要です。

副腎機能が低下すると、血圧や血糖、塩分量などの体内環境を良好に保つ副腎ホルモンの分泌に異常をきたし、抜け毛のリスクを増加させる恐れがあります。

出産後に急激に女性ホルモンの分泌量が減少するため

出産後、急激に女性ホルモンの分泌量が減少する点も、急に女性の髪の毛が抜ける原因の1つです。出産後の女性に見られる代表的な抜け毛が分娩後脱毛症です。

女性ホルモンの一種であるエストロゲンには髪の毛にツヤやハリを与え、プロゲステロンにはヘアサイクルの成長期を維持するはたらきがあります。妊娠中には盛んに分泌されていた女性ホルモンが、出産後になると激減するため抜け毛リスクが増加します。

シャンプーや整髪料を変えたことにより頭皮に直接ダメージが加えられたため

シャンプーや整髪料を変えたことにより頭皮に直接ダメージが加わることも、急に髪の毛が抜ける原因の1つです。シャンプーや整髪料にはさまざまな成分が含まれていますが、中には頭皮や髪の毛に対し刺激が強い成分もあります。

頭皮へダメージが加わると、頭皮環境の悪化によりスムーズな血液循環が妨げられ、抜け毛リスクを増加させる可能性があります。ヘアケア商品の中でも特にシャンプーや整髪料は、頭皮へ直接的なダメージを与える恐れがあるため注意が必要です。

更年期の加齢に伴う抜け毛

女性の髪の毛が急に抜けるのは、更年期の加齢にともなう抜け毛が原因かもしれません。中高年以降になると女性ホルモンの分泌量が徐々に減少しはじめます。

女性ホルモンには髪の毛にハリやコシを与えたり、ヘアサイクルの成長期を維持するはたらきがあるため、減少にともない抜け毛の量が増える傾向にあります。

更年期の女性に抜け毛や薄毛が多く見られるのも、中高年期以降になると女性ホルモンの分泌量が減少するためです。

新型コロナウイルス後遺症による「コロナ抜け毛」により急に女性の髪の毛が抜ける場合ある

2020年に国内でまん延しはじめた新型コロナウイルスですが、後遺症による「コロナ抜け毛」により、急に女性の髪の毛が抜ける場合もあります。国立国際医療研究センターの調査では、以下のようなデータが得られています。

  • 新型コロナウイルスに感染した58人中14人(24.1%)が脱毛症を発症している
  • コロナの発症から数ヶ月が経過すると抜け毛の症状が明らかになる

参照元:Prolonged and Late-Onset Symptoms of Coronavirus Disease 2019

コロナの感染がなぜ脱毛症へつながるのか現時点では明確になっておりませんが、ウイルスによる免疫系の異常やサイトカインストームなどが原因で、抜け毛を引き起こすとの説が有力になりつつあります。

参照元:Alopecia in patients with COVID-19: A systematic review and meta-analysis

急に女性の髪の毛が抜けはじめた時の対処法・改善方法

急に女性の髪の毛が抜けはじめた場合は、慌てずに次の3つの対処法を試してみましょう。

  • 十分な睡眠やバランスのいい食事をとり、髪の毛が正常に成長できる身体を作る
  • 運動や趣味でリフレッシュしてストレスを発散する
  • 頭皮の血流を良くするために頭皮のケアを行う

3つの対処法について解説します。

十分な睡眠やバランスのいい食事をとり、髪の毛が正常に成長できる身体を作る

急に髪の毛が抜けはじめるようであれば、十分な睡眠やバランスのいい食事をとり、髪の毛が正常に成長できる身体作りを行いましょう。

睡眠時間が不足すると髪の成長を促す成長ホルモンの分泌量が減少するだけでなく、自律神経のバランスが乱れ、血行不良にともなう頭皮の栄養不足を招きます。

脂質を多く含む食事が中心の方や、スナック菓子、ジャンクフードを好む方の場合では、皮脂の過剰分泌による頭皮環境の悪化により、抜け毛リスクを増加させる恐れがあります。

また、睡眠不足や暴飲暴食など乱れた生活習慣を続けていると、腸内環境の悪化により食事からの栄養を十分に吸収できない可能性も高くなります。髪の毛の健全な成長を促すには、特にタンパク質と亜鉛の摂取が欠かせません。

運動や趣味でリフレッシュしてストレスを発散する

急に髪の毛が抜けはじめる場合は、運動や趣味でリフレッシュしてストレスを発散させましょう。ストレス状態が続くと自律神経やホルモンバランスが乱れ、抜け毛リスクが高まります。

特に4、5月は就職進学などにより生活環境が大きく変化しストレスが溜まりがちなため、定期的な気分転換が必要です。

日頃から適度に身体を動かせば、ストレスを発散できるだけでなく、血行促進により髪の毛の成長をサポートする効果が期待できます。

趣味に没頭したり気の置けない友人と楽しく会話したりすれば、ストレスの発散により自律神経のバランスが整い、睡眠の質を良くする効果も期待できます。

頭皮の血流を良くするために頭皮のケアを行う

頭皮の血流を良くするためにケアを行うことも、急に髪の毛が抜けはじめる場合の対処法の1つです。仮にシャンプーや整髪料を変えたことで抜け毛が増える場合は、洗浄力が強すぎたり、頭皮に合わない成分が配合されている可能性が疑われます。

洗髪後や整髪後に頭皮にかゆみを感じるようであれば、育毛用や薬用シャンプーを試してみましょう。また、洗髪後に濡れた髪のまま長時間過ごすと、髪の毛が傷つきやすいだけでなく、頭皮に雑菌を繁殖させる原因になります。洗髪後は速やかに濡れた髪の毛や頭皮を乾かしましょう。

頭皮の血流を良くして髪の毛の健全な成長をサポートするのであれば、頭皮マッサージも行うのがおすすめです。指の腹で頭皮を動かすイメージで、優しくマッサージしましょう。

急に女性の髪の毛が抜けはじめたら早めに皮膚科やAGAクリニックに相談する

女性の髪の毛が急に抜けはじめるようであれば、早めに皮膚科やAGAクリニックに相談しましょう。頭皮だけの症状であれば皮膚科に、抜け毛をともなうようであればAGAクリニックに相談することをおすすめします。

ベアAGAクリニックでは1万人以上の治療実績を持つ医師が抜け毛の原因を特定し、一人ひとりに合った治療プランを提案します。実際の治療に際しては血液検査を行い、医薬品を使用する際の副作用のリスク管理も徹底しているためご安心ください。

女性でも急に発症しやすい脱毛症の例

急に髪の毛が抜ける場合、女性でも発症しやすい以下4つの脱毛症の可能性が疑われます。

  • FAGA
  • 円形脱毛症
  • びまん性脱毛症
  • 分娩後脱毛症

4つの脱毛症について解説します。

FAGA

FAGAは英語の「Female Androgenetic Alopecia」を省略したもので、日本では女性男性型脱毛症と呼ばれています。国際的にはFPHL(Female Pattern Hair Loss・女性型脱毛症)と呼ばれる例も増加しています。

参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

髪の毛全体のボリュームが減少する点が、FAGAの特徴です。男性に見られるAGAのように、頭頂部がはげ上がる例は多くありません。

FAGAを発症する要因はホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れ、精神的・身体的ストレス、遺伝、誤ったヘアケアなどさまざまです。FAGAの見分け方は以下の通りです。

  • 髪の毛にハリやコシがなくなる
  • 髪の毛の分け目が目立ちはじめる
  • ヘアスタイルが決まらなくなる
  • フケが目立ちはじめる
  • 頭からの汗が顔に流れてくる
  • 髪の毛を洗うときに地肌が見えてくる
  • おでこが広くなった気がする
  • 排水溝に詰まる抜け毛が増えてくる
  • ドライヤーをかけると多くの髪の毛が抜け落ちる

上記の項目に複数個あてはまる場合、FAGAを発症している可能性が疑われます。

円形脱毛症

円形脱毛症も女性が発症しやすい脱毛症の1つです。発症年齢の平均は33歳とされていますが、未成年でも円形脱毛症を発症する可能性があります。

円形脱毛症はかつて、ストレスが原因で発症すると考えられていました。しかし、精神疾患と円形脱毛症の発症に有意な関連性が認められなかったため、近年ではストレスが円形脱毛症の直接的な原因ではないとされています。

しかし、疲労や感染症などの肉体的、もしくは精神的ストレスが誘因となって自己免疫反応を引き起こし、円形脱毛症の発症リスクが増加すると考えられています。円形脱毛症の見分け方は以下の通りです。

参照元:日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2017年版

  • 一定の範囲にわたりゴッソリと髪の毛が抜け落ちる
  • 髪の毛が生えている場所と脱毛斑(抜け毛を起こした場所)の境界がハッキリしている
  • 爪の表面にボツボツした陥凹が見られる
  • アトピー性皮膚炎に罹患している
  • 朝起きると枕に多くの抜け毛が付着している
  • ブラッシングすると大量の髪の毛が抜け落ちる
  • 脱毛斑付近の髪の毛を引っ張ると痛みや抵抗がなく抜ける
  • 抜け毛が細く1本の棒状に真っすぐ

上記に複数個あてはまる場合、円形脱毛症を発症している可能性が疑われます。

びまん性脱毛症

びまん性脱毛症は女性特有の脱毛症です。FAGAの一種で発症した場合には、髪の毛全体のボリュームが減少します。びまん性脱毛症の要因もストレスや生活習慣の乱れ、栄養バランスの取れていない食事、誤った頭皮ケアなどさまざまです。

また、加齢にともなうホルモンバランスの変化により、びまん性脱毛症を発症するリスクが増加します。更年期になるとびまん性脱毛症が多く見られるのもそのためです。びまん性脱毛症の見分け方は以下の通りです。

  • 髪のボリュームが減りはじめた
  • 鏡を見ると地肌が透けて見える
  • 細くて短い抜け毛が増えている
  • 分け目部分が目立つ
  • 婦人科系の疾患を抱えている
  • 髪の毛がペタンと寝てしまう
  • 手櫛をすると髪の毛が抜ける
  • 100本以上の抜け毛が長期間続いている
  • つむじまわりの頭皮が目立つ

上記の項目に複数個あてはまる場合、びまん性脱毛症を発症している可能性が疑われます。

分娩後脱毛症

分娩後脱毛症も、女性が急に発症しやすい脱毛症の1つです。妊娠中には盛んに分泌されていた女性ホルモンが、出産後に急激に減少するため、分娩後脱毛症の発症リスクが増加します。

出産後2ヶ月から3ヶ月頃に抜け毛の量が増えはじめますが、半年から1年が経過する頃には症状が落ち着いてきます。分娩後脱毛症の見分け方は以下の通りです。

  • 出産からしばらくして急に抜け毛の量が増えた
  • 育児にともない睡眠不足が続いている
  • 食事をとる時間が少ない
  • ストレスの自覚がある
  • 体重を減らすためにダイエットをしている
  • ワンオペで疲れが蓄積している

上記の項目に複数個あてはまる場合、分娩後脱毛症の発症リスクを増加させると考えられます。

急な女性の抜け毛に関するよくある質問

急な女性の抜け毛に関しては、以下3つの質問が多く寄せられています。

  • サプリの摂取で抜け毛は改善できる?
  • 異常な抜け毛の見分け方は?
  • 30代、40代女性に多い抜け毛の原因は?

3つの質問へ回答します。

サプリの摂取で抜け毛は改善できる?

髪の毛の成長に必要な栄養素をサプリで補うと、育毛をサポートできる可能性はあります。ただし、サプリはあくまでも栄養補助食品であり、服用しても医薬品と同等の発毛効果は期待できません

また、サプリは日常の食事で不足しがちな栄養素を補う目的で服用することが原則です。栄養バランスの取れた食事を意識して、それでも不足する分だけをサプリから摂取しましょう。

異常な抜け毛の見分け方は?

脱毛症にともなう異常な抜け毛には以下の特徴があります。

  • 毛根がマッチのように膨らんでいない
  • 抜け毛が1本の棒状に真っすぐ
  • 毛根部分にベタベタとした皮脂が付着している
  • 抜け毛が細くて短い
  • 毛根部分の色が薄い
  • 1日100本以上の抜け毛が続いている
  • 抜け毛に毛根鞘が見られない

健康な抜け毛は通常、マッチ棒のように毛根部分が膨らんでいます。仮に1本の棒状の抜け毛が見られる場合や、毛根部分の色が薄い場合、髪の毛に送られる栄養素の不足が疑われます。

また、抜け毛が細くて短い場合や、根本に毛根鞘(もうこんしょう)が見られない場合では、髪の毛の成長が終わる前に抜け落ちている可能性もあります。

1日50本から100本以上の抜け毛はだれにでも見られるものですが、100本以上の抜け毛が長期にわたり続く場合は注意が必要です。

30代、40代女性に多い抜け毛の原因は?

30代、40代女性に多い抜け毛は、主にホルモンバランスの乱れが原因になります。更年期に抜け毛の量が増えるのもそのためです。30代、40代に見られる代表的な薄毛がびまん性脱毛症です。

一方、若い女性の場合は過度のダイエットなどが原因となり、粃糠性(ひこうせい)脱毛症を発症する方がいます。粃糠性脱毛症を発症した場合には、白くて小さいフケが大量に見られる点も特徴です。

急に髪の毛が抜けはじめた女性はベアAGAクリニックへご相談ください

急に髪の毛が抜けはじめた女性は、ベアAGAクリニックまでご相談下さい。抜け毛の量が増える原因は個人によりさまざまのため、まずは原因をハッキリさせることが重要です。

男性の薄毛は遺伝が原因となる場合も多いのですが、女性の場合はホルモンバランスの乱れや生活習慣に起因する場合が多いため、適切な治療を受けることで改善が期待できます。

ただし、円形脱毛症による薄毛は症状が進行すると、改善するまでかなりの時間と費用が必要のため、できるだけ早く抜け毛の原因を特定し、適切な治療を受ける必要があります。

ベアAGAクリニックでは男性の薄毛はもちろん、女性の薄毛も臨床経験の豊富な医師が診察・治療しています。カウンセリングは無料で受けることができるため、治療法や費用に関するご質問など、なんでも気軽にお問い合わせください。

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP