COLUMN AGA治療の効果・期間

フィンペシアによる副作用について解説|改善されない場合の対処法や副作用以外の注意点についても紹介

公開日:2022/10/28

更新日:2023/03/16

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line

フィンペシアはプロペシアのジェネリック医薬品で、プロペシアと同等の効果が期待できます。

しかし、フィンペシアは国内未承認薬のため個人輸入で入手するのはおすすめしません。偽造品を購入するリスクだけでなく、自己判断で服用すると副作用を引き起こすこともあります。

まずはAGA専門のクリニックで薄毛を相談して、専門医から自分に合った治療薬を処方してもらいましょう。

フィンペシアの効果や副作用、副作用の確立などを解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。

フィンペシアの効果とAGAへのはたらき

フィンペシアはAGA治療薬の一つです。同じAGA治療薬「プロペシア」のジェネリック医薬品で、プロペシアと同等の効果が期待できます。

具体的な作用はAGA発症の原因となる成分「DHT」のはたらきを阻害して、薄毛の進行を抑制する仕組みです。 以下では、フィンペシアの詳細と期待できる効果について詳しく解説します。

フィンペシアはプロペシアのジェネリック医薬品

フィンペシアは「フィナステリド」を主成分とするAGA治療薬で、「プロペシア」のジェネリック医薬品です。

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、先発医薬品と同じ成分で作られる医薬品を言います。先発医薬品とは異なり、研究開発にかかる費用を抑えられているため先発医薬品よりも安価で購入でき、同等の効果を期待できることが特徴です。

参考:後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について|厚生労働省

そのため、フィンペシアとプロペシアには成分や効果に関する違いがほとんどありません。 主な違いは購入費用で、プロペシアよりもフィンペシアの方が安価で入手できます。
参考:AGA治療の費用相場はいくらか解説

フィンペシアはAGA発症の原因となる酵素のはたらきを阻害する

フィンペシアは「5αリダクターゼ」と呼ばれる、人間が持つ酵素にはたらきかけます。

AGAは「DHT」と呼ばれる男性ホルモンが、人間の持つ受容体に取り込まれてヘアサイクルを乱し、薄毛が進行する病気です。 DHTは酵素「5αリダクターゼ」と男性ホルモンの一種「テストステロン」が結合することで発生する成分です。

5αリダクターゼにはI型とII型の2種類があり、特にDHTを生成しやすいのは「5αリダクターゼII型」と考えられています。 フィンペシアは5αリダクターゼII型のはたらきを阻害して、AGAの発症や進行を抑えます。
参考:AGAが「発症したら終わり」といわれる理由を解説

フィンペシアの副作用

フィンペシアには、次のような副作用があります。

  • 性機能障害(勃起不全・性欲減退)
  • 肝機能障害
  • 初期脱毛
  • アレルギー反応
  • うつ症状

性欲減退などの副作用があることから、これから子作りを考えている方にはあまり向いていません。

それぞれの発症頻度は高くありませんが、AGA治療でフィンペシアの服用を考えている方は注意が必要です。ここからは、副作用の詳細について解説します。

性機能障害(勃起不全・性欲減退)

フィンペシアの副作用の一つ「性機能障害」には、具体的に次のような症状があります。

  • 勃起機能障害(ED)
  • 性欲減退
  • 精液減少
  • 射精障害 など

AGAの原因の一つである、男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」は性欲の増強に作用するとされています。

フィンペシアを服用してDHTの発生を抑えると、性欲の減退や勃起しずらくなる可能性があります。

そのほかに、精液量の減少や射精障害など、パートナーとの妊活に影響を及ぼすためフィンペシアの服用には注意が必要です。

肝機能障害

フィンペシアの副作用として、肝機能障害も起こりうる可能性があります。

肝臓は代謝や有害物質の解毒、胆汁の生成などに関わる臓器です。肝機能障害とは肝臓で有害物質を分解することができなくなる障害で、黄疸が出る、腹水がたまるなどの症状のほか、昏睡状態となることもあります。

ただし、肝機能障害の副作用があるのはフィンペシアだけではありません。

基本的に薬の成分は肝臓で代謝されるため、どのような薬でも肝機能障害の副作用を起こす可能性があります。

初期脱毛

AGA治療における初期脱毛とはフィンペシアを服用した際、一時的に抜け毛の量が増える症状です。

通常、髪の毛は「成長期・退行期・休止期」の周期(ヘアサイクル)で成長と抜け毛を繰り返します。 フィンペシアを服用すると、AGAによって乱れたヘアサイクルが正常に戻り、休止期から新たに成長期の髪の毛が生えてきます。

初期脱毛は髪の毛が一時的に抜ける症状です。 初期脱毛を発症する時期には個人差がありますが、人によってはフィンペシアを服用しても初期脱毛が起きない場合もあります。 初期脱毛の期間や症状がひどい時の対処法について気になる方は、次のページで詳しく解説しているためあわせてご覧ください。
参考:フィナステリドによる初期脱毛が起こる確率や期間を解説

アレルギー反応

アレルギー反応もフィンペシアの副作用の一つです。

発症する確率は高くありませんが、具体的な症状としてかゆみや湿疹などの皮膚異常があげられます。 アレルギー反応が現れるのは、フィンペシアを服用して数十分と言われています。

かゆみなどの症状が出た場合はアレルギー反応が考えられるため、フィンペシアの服用を中止してください。

また頭部にかゆみを感じても頭をかいてはいけません。頭をかくと頭皮環境が乱れて薄毛治療に影響する恐れがあります。

うつ症状

フィンペシアの副作用として、まれにうつ症状を起こすことがあります。 フィンペシアの先発医薬品「プロペシア」の添付文書にも、副作用の項目に「抑うつ症状」と記載されています。

参考:プロペシア錠0.2mg/プロペシア錠1mg|医薬品医療機器総合機構

気力が低下するなど、うつのような症状を感じたら担当医師へ相談しましょう。

フィンペシアは6ヶ月以上の使用を推奨

日本皮膚科学会ガイドラインによれば、フィンペシアの主成分であるフィナステリドの内服薬の服用が推奨されています。

27名の男性被験者を対象とする試験では、フィナステリドを1日1mg服用して6ヶ月観察したところ、「QOL(生活の質)」を示す指数が改善した結果となりました。

参考:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版|日本皮膚科学会ガイドライン

つまりフィンペシア(フィナステリド)の作用を実感し始めるまでには、6ヶ月以上の期間が必要とされています。

ただし自己判断によって服用を中断した場合、抜け毛の症状がひどくなる可能性もあるため注意が必要です。副作用の症状がひどく、フィンペシアの服用中断を考えている方は一度クリニックで担当医師に相談してください。
参考:AGA治療でのよくある後悔について解説

フィンペシアによる抜け毛などの副作用が改善されない場合の対処法

中にはフィンペシアを服用したことで、抜け毛が増えるなどの副作用により改善がみられない方もいるかもしれません。

フィンペシアの副作用が改善されない場合の対処法は、すぐに担当医師やAGAクリニックに相談することです。 副作用がでているにも関わらず、フィンペシアの服用を続けてしまうとさらに副作用が悪化する恐れがあります。

ただし、自己判断でフィンペシアの服用量を調整することも副作用の悪化につながるため、勝手に量を減らしたり中止してはいけません。

ベアAGAクリニックではオンライン診療に対応しているため、フィンペシアの副作用でお困りの方はぜひ当院へご相談ください。

フィンペシア服用後に副作用を発症する確率

フィンペシアにおける副作用の発症確率は不明です。

ただし副作用を引き起こす確率はゼロではありません。 フィンペシアの先発医薬品にあたる「プロペシア」の添付文書には、副作用とその発症確率として記載があります。

発症確率副作用
1%〜5%未満リビドー減退
1%未満勃起機能不全 射精障害 性液量の減少
頻度不明過敏症(蕁麻疹や発疹など) 生殖器(睾丸痛や男性不妊症、精液の質低下など) その他(肝機能障害や乳房圧痛、抑うつ症状、めまいなど)

参考:プロペシア 添付文書情報

プロペシアとフィンペシアは成分や効果、副作用が同等のため、フィンペシアの副作用の発症確率はプロペシアと同様のものと考えられます。

フィンペシア使用時の副作用以外の注意点

フィンペシアには、副作用以外にも次のような注意点があります。

  • 用法用量を遵守する
  • 日本では20歳未満に対する安全性が確立されていない
  • 子作りを開始する際はフィンペシアの使用についてAGAクリニックへ相談する
  • 国内未承認薬のため個人輸入などで偽造薬を購入しないようにする

それぞれの詳細を解説していきます。

用法用量を遵守する

フィンペシアは次の用法用量を守って服用しましょう。

  • 1日の服用回数:1回
  • 1回の用量:1錠(フィナステリド1mg)
  • 服用期間:6ヶ月以上

フィンペシアは1日1回、1錠の服用となります。

飲む時間や飲むタイミング(食前食後など)に決まりはありませんが、飲み忘れを防ぐために毎日同じ時間に服用しましょう。

ただしフィンペシアは個人輸入で入手するのではなく、AGAクリニックで処方されたものを使用し、担当医師の指示に従って服用してください。

日本では20歳未満に対する安全性が確立されていない

未成年はフィンペシアを服用してはいけません。

日本皮膚科学会ガイドラインによれば、フィナステリドの試験は20歳以上の男性を対象として行われたもので、20歳未満に対する安全性は確立していないと記載されています。

参考:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版|日本皮膚科学会ガイドライン

フィンペシアの主成分はフィナステリドのため、フィンペシアも20歳未満に対する安全性は確立されていないことになります。

子作りを開始する際はフィンペシアの使用についてAGAクリニックへ相談する

フィンペシアは勃起不全や性欲減退といった、性機能障害の副作用が現れる可能性があります。

そのため妊活中・子作り中の方に、フィンペシアの服用は適していません。

これから妊活を検討している方は、フィンペシアの使用についてAGAクリニックにご相談ください。

国内未承認薬のため個人輸入などで偽造薬を購入しないようにする

フィンペシアはインドのシプラ社が開発したジェネリック医薬品で、国内未承認薬です。

個人輸入で入手するのは危険なのでおすすめできません。 個人輸入とはAGAクリニックなどで処方されたものではなく、海外サイトなどから自ら取り寄せることを言います。シプラ社から直接購入することはできないため、偽造品を購入する危険性があります。

偽造品を使用すれば、思わぬ健康被害にあうことも否定できません。 AGAは自力で治そうとせず、AGAクリニックの専門医に治療してもらいましょう。 当院「ベアAGAクリニック」は患者さまの症状を確認し、一人ひとりに合った治療薬の処方が可能です。薄毛でお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。

フィンペシアの副作用についてのご相談はベアAGAクリニックへ

フィンペシアはフィナステリドを主成分とする、プロペシアのジェネリック医薬品です。 プロペシアと同等の効果が期待できますが、同様に性機能障害や肝機能障害などの副作用も引き起こす可能性があります。

フィンペシアは国内未承認薬のため個人輸入で入手することはおすすめしません。

AGAの治療は専門のクリニックを受診して、医師から処方された薬を使用してください。 ベアAGAクリニックは、患者さまが納得する治療結果を提供できるよう日々努めております。薄毛でお悩みの方、AGA治療を検討している方はぜひ一度当院へご相談にいらしてください。

参考:フィナステリドの服用をやめたらどうなるのか解説
参考:デュタステリドによる初期脱毛の期間や仕組みを解説
参考:ミノキシジルによる初期脱毛の期間や仕組みを解説
参考:ミノキシジルが効かない人の原因や対処法を解説
参考:ミノキシジルの副作用と効果について解説

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP