COLUMN FAGA治療の種類

女性の抜け毛予防におすすめのサプリメント7つ|亜鉛やビオチンなどに期待できる効果を解説

公開日:2022/09/27

更新日:2022/10/14

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line
女性の抜け毛予防におすすめのサプリメント|期待できる効果を解説

「抜け毛を予防するには、どのようなサプリメントを選べばいいんだろう?」

カロリーは足りていても、「必要な栄養素は十分に取れていない」ということはよくあります。

実際に、鉄やカルシウムなどをはじめとするミネラルは女性の全世代で不足しているというデータもあります。※

ミネラルはもちろん、髪の育成に必要な栄養素が不足すれば、健康な髪が育ちにくくなります。

いつまでも若々しい頭髪をキープしたい方のために、今回は女性の抜け毛予防におすすめのサプリメントをご紹介していきます。

※参考元:日本人の食事摂取基準|厚生労働省

女性の抜け毛はサプリメントで改善できる?予防は期待できるが過信は禁物

サプリメントを摂取すると、髪の成長や頭皮環境の改善に必要な栄養素を補給できます。

食事で摂取しきれない栄養素を補助する目的で飲み続けることで、健康な髪が育ちやすい健やかな頭皮環境を目指せます。

ただしサプリメントは食品に分類され、薬ではありません。薄毛予防には効果が期待できますが、発毛効果はないことを理解しておきましょう。

抜け毛が著しい場合には、専門のクリニックへと相談するのがおすすめです。

育毛サプリ」に効果はある?

女性の抜け毛予防におすすめのサプリメント

女性の抜け毛予防におすすめのサプリメントとその役割を表にまとめました。

サプリメント役割
L-リジン・体内では合成できない必須アミノ酸の一種
・髪の主成分であるケラチンの生成を促す
ビタミンE・抗酸化作用で頭皮を健やかに保つ
・頭皮の血流を正常化させ発毛をサポート
亜鉛・髪の主成分であるケラチンの合成を助ける
・髪の毛の生まれ変わりサイクルを正常に保つ
ビオチン・ビタミンB群に属する水溶性のビタミン
・髪の毛の元となるケラチンの合成を促進する
コラーゲンペプチド・毛乳頭細胞の増殖を促す
・髪の弾力や柔らかさを保つ
鉄分・健康な髪が育つのをサポートする
・毛根の酸素欠乏と栄養失調を防ぐ働きが期待できる
イソフラボン・FAGA(女性男性型脱毛症)発症のきっかけとなる酵素「5αリダクターゼ」の働きを抑制する
・薄毛の原因である「テストステロンの変性」を防ぐ働きが期待できる

上記の成分を積極的に摂ると、健康な髪が育ちやすい頭皮環境をつくる効果が期待できます。

どれも普段の食事では不足しがちな成分ですので、サプリメントで補うのがおすすめです。

ベアAGAクリニックでは、⽑髪の成⻑に必要な亜鉛・タンパク質・ビタミンなどを補給できるサプリメントを販売しています。診察料などは無料ですので、お気軽にご相談ください。

\ベアAGAクリニックの予約はこちらから/

抜け毛予防のためにサプリメントを摂取する際のポイント

サプリメントはただ摂取すればいいというわけではありません。注意点もあるため、事前に確認していきましょう。

サプリメントを摂取する際のポイントは次のとおりです。

  1. 指定の容量を守る
  2. 白湯や水と一緒に飲む
  3. 継続的に摂取する
  4. 医薬品との飲み合わせに注意する

順番に解説していきます。

①指定の容量を守る

サプリメントはたくさん飲んだからといって効果が高まるわけではありません。

適量であれば体に良い影響をもたらす栄養素でも、過剰摂取すると体に悪影響となる可能性があります。

栄養素は毎日少しずつ摂取することが大切なので、指定の容量はしっかり守りましょう。

②白湯や水と一緒に飲む

サプリメントは白湯や水で飲みましょう。

白湯や水以外で飲んでも問題ない場合もありますが、中にはサプリメントと摂り合わせが悪い飲み物もあるからです。特にコーヒーやお茶などに含まれるカフェインやタンニンは、栄養素の吸収を妨げる可能性があります。

相性の悪い摂り合わせを避けるために、基本的には白湯や水で飲んでください。

③継続的に摂取する

サプリメントは食事だけでは不足しやすい栄養素を補うものであり、摂取してもすぐに劇的な変化が現れるわけではありません。

短期間で大きな変化がないからといって摂取をやめるのではなく、毛髪が健やかに育つように継続的に摂取しましょう

最低でも3ヶ月以上継続して飲むことをおすすめします。

④医薬品との飲み合わせに注意する

薬を服用している方は、サプリメントとの飲み合わせに注意しましょう。飲み合わせが悪いと、飲んでいる薬の作用や副作用を強めてしまう恐れがあります。

例えば以下の成分は薬との飲み合わせが良くないとされています。

ビタミンB6抗てんかん薬のフェニトインの生物効力を低下させる(約45%)事例が報告されています。
葉酸摂取により医薬品の副作用を増強する事例が報告されています。
ビタミンC摂取により医薬品の副作用を増強する事例が報告されています。
ビタミンD血中濃度を低下させる可能性が示されています。
ミネラル類薬物の吸収阻害事例が多く報告されています。

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「食物と薬の相互作用(サプリメント編)」

常用薬がある方は、サプリメントを飲み始める前にかかりつけ医に相談するのをおすすめします。

サプリメント以外の女性の抜け毛対策

せっかくサプリメントで栄養素を補うなら、その他の対策も並行しておこない、より効果的に髪の成長を促したいものです。

サプリメント以外の女性の抜け毛対策には次のようなものがあります。

  1. 食生活を整える
  2. 良質な睡眠をとる
  3. ストレスを溜めない
  4. ヘアケアの方法を見直す
  5. 頭皮マッサージで血流をよくする
  6. 紫外線対策をする

詳細は以下のページで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

女性の薄毛治療は病院の何科でできる?抜け毛の原因と保険適用について解説

公開日: 2022/09/21

女性の薄毛治療は病院の何科でできる?抜け毛の原因と保険適用について解説

女性の抜け毛とサプリメントに関するよくある質問

最後に、女性の抜け毛とサプリメントに関するよくある質問に回答していきます。

サプリメントを飲めば発毛しますか?

サプリメントに発毛効果は期待できません。あくまで髪の成長や頭皮環境の改善に必要な栄養素を補給するものです。

サプリメントを使ってダイエットをしたいのですが、抜け毛は増えますか?

食事をサプリメントに置き換えるようなダイエットは、髪の成長に必要な栄養素が不足して抜け毛が増える可能性があります。

ダイエットを考えている方は、栄養不足に陥らないように過度な食事制限に注意しましょう。

ドラッグストアなどで売っている安いサプリメントでも効果は期待できますか?

サプリメントの価格と効果は比例せず、「安い=効果がない」というわけではありません。

サプリメントの価格は主成分が何mg含有されるのか、素材の原産国は国内と海外のどちらなのかなどで変わってきます。

安いサプリメントであっても、髪の成長や頭皮環境の改善に必要な栄養素は補えます。

更年期の抜け毛もサプリメントで改善できますか?

サプリメントだけで改善するのは困難ですが、髪の成長に必要な栄養素を補うことで頭皮環境の改善をサポートできます。

更年期の抜け毛で悩む方は、クリニックで相談してみるのもよいでしょう。

サプリメントに副作用はありますか?

サプリメントは食品なので、指定の容量を守れば基本的に副作用はありません。

ただし、サプリメントに含まれる成分により稀にアレルギー反応が起こる方もいます。食品アレルギーのある方は、事前に原材料を確認しておきましょう。

まとめ

女性の抜け毛予防におすすめのサプリメントのおさらいです。

  • L-リジン
  • ビタミンE
  • 亜鉛
  • ビオチン
  • コラーゲンペプチド
  • 鉄分
  • イソフラボン

「以前より髪のボリュームがなくなった」「抜け毛が少し増えた気がする」など、抜け毛に悩む女性は少なくありません。

さっそくサプリメントを活用し、健康な髪が育ちやすい頭皮環境を整えましょう。

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP