COLUMN 薄毛と生活習慣

薄毛の女性におすすめの髪型まとめ|ショートやパーマなど年代別・悩み別の対策を紹介

公開日:2022/09/19

更新日:2022/09/27

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line
薄毛の女性におすすめの髪型まとめ|年代別・悩み別の対策を紹介

「薄毛でも似合う髪型にしたい」
「薄い前髪を隠せる髪型を知りたい」

分け目の薄さやボリュームの少なさが目立つと、ヘアセットにも苦労することでしょう。
そんな薄毛の女性でも、ショートカットにしたりパーマを当てたりすることでボリュームのある髪型を作れます

この記事では、薄毛の女性におすすめの髪型をイラスト付きでご紹介します。この記事を読むことで、薄毛を隠しつつおしゃれな髪型を楽しめるようになります。

※カラーやパーマは薄毛に直結することはないものの、刺激の強い薬液を使ったり施術頻度が多かったりすると、頭皮環境を悪化させる恐れがあります。刺激が強過ぎない薬液を選択したうえで、2〜3ヶ月程度の間隔を空けての施術を推奨します。

20代〜30代の薄毛女性におすすめの髪型

20代〜30代の薄毛女性におすすめの髪型

20代〜30代の髪が薄い女性におすすめの髪型は次の通りです。

  1. 前髪短めのベリーショート
  2. ウェーブ強めのボブカット

それぞれ紹介していきます。

①前髪短めのベリーショート

前髪短めのベリーショート

毛量が少ない女性は、思い切ってベリーショートにすると全体にボリュームを出せます。

ロングヘアーだとトップが潰れたり後頭部がぺたんこになったりしますが、ショートヘアーにすると髪が軽くなり、髪同士が支えあうことで立ち上がりやすくなります

また前髪を短くすると、可愛らしい印象を出せるのと同時に薄い前髪を隠すことが可能です。

スタイリングのポイントは次の2つです。

  • トップの髪を持ち上げ、根元にドライヤーの温風を当てる
  • 前髪は流したい方向と逆にドライヤーの温風を当て、少し乾かしてから流す方向へ動かす

トップが持ち上がりにくい場合は、根元にヘアアイロンを当てたりパーマをかけたりするとスタイリングしやすくなります。

ワックスはつけすぎたり束感を出しすぎたりすると頭皮が見えてしまうので、量は10円玉程度とし、毛先は軽くつまむようにしましょう。

②ウェーブ強めのボブカット

ェーブ強めのボブカット

ウェーブ強めのパーマを入れたボブカットにすると、毛量が少なく毛が細い方でも髪型が潰れず、ボリュームを出せます

パーマをかけない場合は、ヘアアイロンに髪の表面を巻きつけて3秒ほど固定するとウェーブを作れます。

ボブカットにする場合、ワックスを付けると髪が重くなりトップが潰れてしまうので、オイルを髪全体に馴染ませるのがおすすめです。

40代〜50代の薄毛女性におすすめの髪型

40代〜50代の薄毛女性におすすめの髪型

40代〜50代の薄毛女性におすすめの髪型は次の通りです。

  1. ショートカット&ゆるふわパーマ
  2. ミディアムカット&ワンカール

それぞれ紹介していきます。

①ショートカット&ゆるふわパーマ

ショートカット&ゆるふわパーマ

ショートカットにゆるくパーマをかけると、髪全体にボリュームが出て頭頂部が薄い方や生え際の後退が気になる方にも似合う髪型になります日々のスタイリングも楽になるでしょう。

トップが潰れてしまう方は、髪を少し濡らして根元から持ち上げ、温風を当てると立ち上がりやすくなります。

仕上げにワックスを髪全体に馴染ませ、毛先を軽くつまみ、ボリュームを出したい部分をくしゅっと握れば完成です。

②ミディアムカット&ワンカール

ミディアムカット&ワンカール

ミディアムカットにする場合は、毛先をゆるく大きめにワンカールさせるとボリュームを出せます

ワンカールはパーマをかけてもよいですが、ヘアアイロンで毛先や顔周りの髪を巻くことでも再現できます。

また前髪を長めに残す場合は、分け目を中央よりもサイドにずらし、根元から持ち上げてかき上げるように横に流すと、分け目の薄さ隠しやトップのボリュームアップが可能です

最後に毛先をワックスで散らすと、よりボリュームを出せます。

60代以降の薄毛女性におすすめの髪型

60代以降の薄毛女性におすすめの髪型

60代以降の薄毛女性におすすめの髪型は次の通りです。

  1. ショートレイヤー
  2. ボブ&スパイラルパーマ

それぞれ紹介していきます。

①ショートレイヤー

ショートレイヤー

「レイヤー」とは頭部の上側を短く、下側を長くカットし、髪全体を段のようにする方法です。

ショートレイヤーにするとトップにボリュームが出やすくなり、頭頂部の薄毛が隠せます。前髪が薄い方は前髪も短くするのがおすすめです。

スタイリング時は髪全体にワックスを馴染ませて毛先をつまんだり、ヘアアイロンで毛先をはねさせたりしょう

アイロンを使うのが面倒という方・トップを長めに残したい方は、ゆるくパーマをかけるとセットしやすくなります。

②ボブ&スパイラルパーマ

ボブ&スパイラルパーマ

全体的に髪が薄い方は、ボブカットにして根元から強めのスパイラルパーマをかけるのがおすすめです。

スパイラルパーマは全体的にボリュームを出せるほか、頭皮が見えてしまうのを防げます

また前髪は降ろさず、根元から立ち上げてかき上げるように横に流すと分け目を隠しつつエレガントな印象を与えられます。

前髪の薄毛を隠すための対策

前髪の薄毛を隠すための対策

薄い前髪を隠すための対策は次の通りです。

  1. 全体をベリーショートにする
  2. 前髪を長くして分ける
  3. ヘアアクセサリーでアレンジする

それぞれ紹介していきます。

①全体をベリーショートにする

前髪短めのベリーショート

全体をベリーショートにすると、サイドとトップのボリューム差が減り前髪の薄毛が目立ちにくくなります

ベリーショートのスタイリングのポイントは次の2つです。

  • トップの髪を持ち上げ、根元にドライヤーの温風を当てる
  • 前髪は流したい方向と逆にドライヤーの温風を当て、少し乾かしてから流す方向へ動かす

前髪はいつも同じ部分で分けるのではなく、日々分け目を変えるとぱっくり割れてしまうのを防げます

またトップはドライヤーで形を作るのもよいですが、根元にパーマをかけるとスタイリングが楽になります。

②前髪を長くして分ける

前髪を長くして分ける

ベリーショートに抵抗がある方は、前髪を長くして分けることでも薄毛を隠せます

前髪を長めにする場合、前髪を側頭部の根元から立ち上げ、かき上げるように横に流すと分け目を隠しつつトップにボリュームを出せます

また前髪を作りたい方は、前髪を9:1で分けるのがおすすめです。

毛先はヘアアイロンやワックスを使って動きを出したり、ゆるくワンカールのパーマをかけたりするとボリュームを出せます。

③ヘアアクセサリーでアレンジする

ヘアアクセサリーでアレンジする

前髪が薄い方は、スカーフやヘアバンドなどのヘアアクセサリーで前髪を隠すのもおすすめです。

ヘアアクセサリーを使えば薄毛をカバーできるほか、同時に印象を変えることもできます。

またヘアピンを使って前髪を持ち上げるポンパドールや、お団子スタイルを取り入れることでも前髪の薄さをカバーできます。

トップの薄毛を隠すための対策

トップの薄毛を隠すための対策

トップの薄毛を隠すための対策は次の通りです。

  1. ショートボブにして頭頂部をふんわりさせる
  2. 頭頂部にレイヤーを入れて立ち上がりやすくする
  3. 根元にパーマをあてる

それぞれ紹介していきます。

①ショートボブにして頭頂部をふんわりさせる

ショートボブにして頭頂部をふんわりさせる

トップが薄い方は、ショートボブにして頭頂部にボリュームを出すのがおすすめです。

ロングヘアだと髪の重さでトップが潰れやすく、薄毛が目立ちやすいです。

髪を短くして軽さを出し、根元をブローで立ち上げることでふんわりとしたボリュームが出せます。

②頭頂部にレイヤーを入れて立ち上がりやすくする

頭頂部にレイヤーを入れて立ち上がりやすくする

トップにレイヤーを入れると、髪同士が支え合って立ち上がりやすくなり、薄くなった頭頂部を隠せます

さらにトップの根元をブローで立ち上げたり、ワックスで毛先に動きを出したりするとよりボリュームを出せます。

③根元にパーマをあてる

根元にパーマをあてる

根元にパーマをかけることでも頭頂部の薄さをカバーできます。

パーマをかけると、自然とトップにボリュームが出せるためスタイリングが楽になります。ただし、頻繁なパーマは頭皮へとダメージを与え薄毛の原因になるため、かけすぎには注意しましょう。

後頭部の薄毛を隠すための対策

後頭部の薄毛を隠すための対策

後頭部の薄毛を隠すための対策は次の通りです。

  1. 髪を後ろでゆるく結ぶ
  2. 全体にパーマをかける

それぞれ紹介していきます。

①髪を後ろでゆるく結ぶ

髪を後ろでゆるく結ぶ

髪を後ろで結ぶことで、後頭部の薄毛を隠せます。

きつく結ぶと髪がひっぱられて薄毛の原因になりかねないため、少しゆるめに結ぶのがポイントです。

またゆるめの結び方にすることで古臭さがなくなり、フェイスラインを隠す効果も狙えます。

②全体にパーマをかける

全体にパーマをかける

後頭部が薄い方は、全体にパーマをかけるとボリュームが出て、後頭部がぺたんこになるのを防げます

またレイヤーを入れてワックスを使うと、よりふんわりとした髪型にできます。

女性でも薄毛になる|原因とその対策

女性が薄毛になる原因は主に次の通りです。

  1. FAGA
  2. 女性ホルモンの減少
  3. 髪のひっぱりすぎ
  4. ストレス
  5. 食生活の乱れ
  6. 生活習慣の乱れ
  7. 紫外線によるダメージ
  8. 誤ったヘアケア

ここからは、薄毛の原因とその対策をそれぞれ解説していきます。

①FAGA

FAGA(女性男性型脱毛症)は、女性特有の薄毛症状です。頭頂部や生え際から薄毛が広がるAGA(男性型脱毛症)と異なり、FAGAは頭部が全体的に薄くなります。

FAGAの原因として挙げられているのはDHT(脱毛因子を生み出す悪玉の男性ホルモン)、自律神経の乱れ、遺伝などさまざまです。複合的な要素が作用して発症すると考えられており、原因特定は困難です。

FAGAについては以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

公開日: 2022/09/17

女性の薄毛(FPHL、FAGA)はなぜ起こる? 問題点・原因・特徴・効果的治療法を解説

②女性ホルモンの減少

女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」には髪の毛の成長を促進する働きがあり、減少すると発毛サイクルが乱れて元気な髪が育ちにくくなります。

女性ホルモンが減少する原因は、加齢やストレス、生活習慣の乱れ、出産などです。特に髪が全体的に薄くなる「びまん性脱毛症」は、主に加齢による女性ホルモンの減少が原因とされています。

③髪のひっぱりすぎ

ヘアピンやヘアゴムなどできつく髪を縛ったり留めたりすると、薄毛を招く原因になります。

髪をひっぱりすぎると頭皮に負担がかかり、「牽引性(けんいんせい)脱毛症」を発症する可能性があるのです。

普段からきつく髪を縛ったり留めている方は、ゆるめにする、髪を結ばない日をつくるなどしましょう。

④ストレス

ストレスが蓄積すると、薄毛を招く恐れがあります。

ストレスがたまると自律神経が乱れ、血管が収縮します。すると頭皮に栄養素が届きにくくなり、抜け毛が増えてしまうのです。

また、ストレスにより自己免疫疾患を引き起こすことで、円形脱毛症を発症する恐れもあります

ストレスを感じない生活を送るのは難しいですが、薄毛を予防するためにも上手に発散する方法を身につけましょう。

⑤食生活の乱れ

偏った食生活や過度なダイエットで栄養が不足すると、薄毛になる可能性があります。

髪の成長に必要な栄養素と、多く含む食べ物は次の通りです。

栄養素役割多く含む食べ物1日の摂取目安量※
(30〜49歳女性の場合)
タンパク質髪の生成大豆、豚肉、ささみ、マグロ、卵、チーズ50g摂取例:ささみ200g
亜鉛ケラチンの合成牡蠣、チーズ、レバー、ごま8mg摂取例:豚レバー100g
ビタミンA血行の促進レバー、卵黄、うなぎ、ほうれん草700㎍RAE摂取例:卵1個
ビタミンB育毛効果魚、レバー、卵、納豆、玄米、バナナ1.1mg摂取例:豚ヒレ100mg
ビタミンE血行の促進大豆、かぼちゃ、オリーブオイル、卵、アーモンド5.5mg摂取例:豆乳コップ1杯

※参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」

これらの栄養素が不足すると薄毛を招く可能性があります。また油っぽい食べ物は血液をドロドロにして薄毛を招くため、食べすぎに注意しましょう。

⑥生活習慣の乱れ

普段から次のような生活習慣がある方は、薄毛を招く恐れがあります。

  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 過度な飲酒
  • 喫煙

睡眠不足になると成長ホルモンの分泌を妨げ、育毛に必要なインスリンという物質が生成されなくなります。
インスリンには毛母細胞の増殖を促す、血行改善といった役割があるため、睡眠不足により薄毛を助長する可能性があります。

また運動不足により代謝が下がることで、髪に十分な栄養素を届けにくくする恐れがあります。

過度な飲酒はアルコールの分解に大量の亜鉛が消費され、髪の主成分となるケラチンの合成量が減るのでほどほどにしましょう。

喫煙は毛細血管を収縮させ、体内の血流に滞りを起こすため、頭皮の血行も悪化させる可能性があります。

生活習慣の積み重ねで頭皮環境を健やかに保てるので、できるものからはじめてみましょう。

⑦紫外線によるダメージ

紫外線は髪や頭皮にダメージを与え、薄毛の原因になります。

また頭皮が紫外線を浴びると「光老化」を招き、頭皮が固くなり血液の巡りを悪化させ髪の成長を阻害します。

薄毛が気になる方はとくに、外出時に帽子や日焼け止めなどで頭を紫外線からカバーしましょう

⑧誤ったヘアケア

次のような誤ったヘアケアは、頭皮にダメージを与え薄毛を招く原因になります。

  • シャンプー時に爪を立てて洗う
  • 入浴後に髪を乾かさない
  • 強くブラッシングする
  • 頻繁にカラーやパーマをする

これらのヘアケアを見直し、頭皮へのダメージを抑えることで薄毛を減らせる可能性があります。

また頭皮環境の改善が期待できる育毛シャンプーを使うことで、髪や頭皮を健やかに保てます
育毛シャンプーは洗浄成分が強すぎないアミノ酸系・ベタイン系とし、女性専用のものを選びましょう。

薄毛にお悩みの女性はクリニックにご相談を

髪型を工夫することで薄毛を隠しつつおしゃれを楽しむことができます。

ただし、薄毛を気にせずに毎日を過ごしたいという方は、クリニックでの治療をおすすめします。

普段のシャンプーやサプリメントなどの対策は有効ではありますが、しっかり発毛させたいという場合にはそれだけでは効果が望めないでしょう。

当院では医学的に根拠のある治療を提供しています。
「治療で改善できるかまずは相談したい」など、気軽な気持ちでまずはご相談ください。

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP