COLUMN AGA基礎知識

AGA治療費用が高い理由を解説|AGA治療費用の相場やAGA治療をお得に受診できるクリニックの選び方も紹介

公開日:2023/03/13

更新日:2023/03/13

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line

「AGA治療は費用が高い」と考えていませんか?

AGA治療は健康保険が適用されないため、治療費は全額自己負担です。しかし、早期に治療を開始するなど、工夫次第ではAGA治療費を安く抑えることができます。

薄毛が進行した状態から治療を開始すれば、治療期間や費用が高くついてしまうため、薄毛が気になりはじめたら早めにAGAクリニックへ相談しましょう。

本記事では、AGA治療が高いと言われる理由や費用相場、治療費を安く抑える方法について紹介します。

(※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。)

目次

AGA治療が高いといわれる理由

AGA治療にかかる費用が高いと言われる理由には、主に次の4つがあります。

  • AGA治療は保険適用にならない自由診療のため
  • AGA治療は医療費控除も適用外のため
  • 完治しない病気なので治療期間が長いほど高額になる
  • 地方では近くにAGAクリニックがない場合もあり交通費がかかることもある

4つの理由について詳しく紹介します。

AGA治療は保険適用にならない自由診療のため

AGA治療は保険適用にならない、自由診療のため治療費用は全額自己負担となります。

保険が適用されるのは、主に「健康に関わる病気や怪我の治療」のケースです。たとえば、風邪や腸炎は治療を行わなければ健康を損なうと判断され、保険が適用されるという仕組みです。

一方で、AGA治療は健康に関わるような病気ではないとみなされ、保険が適用されません。

AGA治療は医療費控除も適用外のため

AGA治療は、医療費控除も適用外となります。

医療費控除とは、自分や家族にかかった医療費が一定額を超える場合に、医療費の一部が控除される制度です。たとえば、手術や長期の通院によりかかった医療費が控除され、自己負担額が少なくなることがあります。

しかし、控除が受けられる医療費は、病気の治療を目的とした医療費に限られます。AGA治療にかかった費用は「審美目的」とみなされることがほとんどで、原則、適用外です。

ただし、医療費控除の可否は税務署にて行われるため、AGAの治療費に医療費控除が適用される可能性もあります。

完治しない病気なので治療期間が長いほど高額になる

長期的な治療で、結果的に治療費がかさむことも「AGA治療は高い」と言われる理由のひとつです。

AGA治療を開始してから発毛効果を実感するまでの期間には、個人差がありますが6ヶ月〜1年が目安です。さらにAGAは完治しないため、治療は長期間継続しなければなりません。

AGA治療の目的は薄毛を完治させることではなく、毛髪が増えた状態を持続させることです。そのため治療期間が長くなり治療費用も高額になりやすいです。

地方では近くにAGAクリニックがない場合もあり交通費がかかることもある

自宅や職場近くにAGAクリニックがない方の場合では、AGAクリニックを受診するのに交通費がかかることもあります。

AGAは継続的な治療が必要で、基本的には通院しなければなりません。特に地方は都心部と比べてAGAクリニックの数が少なく、通院するたびに交通費がかかる可能性が高いです。

近くにAGAクリニックがない方は、AGAクリニックのオンライン診療を利用しましょう。AGAクリニックのなかにはオンライン診療に対応しているところもあり、自宅にいながらスマホやPCなどを利用して受診することが可能です。

AGA治療における費用相場

AGA治療にかかる費用項目と費用相場は次の通りです。

  • 初診代・再診代
  • 血液検査などの検査代
  • 治療薬代

3つの費用相場について詳しく紹介します。

初診代・再診代

一般的なAGAクリニックとベアAGAクリニックの初診代・再診代の違いは次の通りです。

一般的なAGAクリニックベアAGAクリニック
初診代無料~5,000円程度無料
再診代3,000円~10,000円程度無料

AGAクリニックを受診すると、基本的に初診代や再診代がかかります。初診代を無料とするAGAクリニックは多いですが、なかには初診代に5,000円程度かかるAGAクリニックもあります。

また、再診代は3,000円~10,000円程度が相場ですが、ベアAGAクリニックでは、患者さまが気軽に受診できるように、初診代・再診代は無料で診療を行っています。

血液検査などの検査代

AGAクリニックを受診すると、血液検査をはじめとした様々な検査が治療前に行われます。主な検査内容と、クリニックにおける検査代の違いは次の通りです。

一般的なAGAクリニックベアAGAクリニック
血液検査無料~10,000円程度無料
マイクロスコープ検査無料無料
遺伝子検査10,000円~20,000円実施せず

血液検査は体質的に投薬治療を行えるか、治療薬の使用に伴う副作用の発現を調査するための検査方法です。

また、マイクロスコープ検査は髪の毛の太さや密度、毛穴などをチェックする検査で、遺伝子検査はAGA発症のリスクを確かめる検査です。

マイクロスコープ検査は無料で行っているAGAクリニックが多いですが、血液検査は無料もしくは10,000円程度の費用がかかる場合があります。

治療薬代

AGA治療に必要となる治療薬代とクリニックごとの違いは次の通りです。

治療薬・治療法目的一般的なAGAクリニックベアAGAクリニック
フィナステリド内服薬抜け毛の予防・育毛3,000円~8,000円2,750円
フィナステリド内服薬+ミノキシジル内服薬発毛11,000円~20,000円11,000円
フィナステリドもしくはデュタステリド内服+ミノキシジル内服+ミノキシジル外用+サプリメント内服より積極的な発毛20,000円~50,000円33,000円

AGA治療に用いられる治療薬は、主に「フィナステリド」「デュタステリド」「ミノキシジル」の3種類です。

フィナステリドとデュタステリドは、人間の体内に存在する還元酵素「5αリダクターゼ」のはたらきを阻害しAGAの発症・進行を妨げ、抜け毛を減らす目的の治療薬です。

ミノキシジルは発毛を目的とする治療薬で、内服薬と外用薬の2つのタイプがあります。血管を拡張させることにより血流を良くする作用があるほか、発毛シグナルの産生を促すはたらきも期待されています。

異なる種類の治療薬を併用することで、抜け毛の予防と同時に発毛を目指すことが可能です。

AGAが原因ではない薄毛は保険適用されることもある

薄毛の原因がAGAが原因ではない場合には、保険適用されることがあります。保険適用される可能性がある脱毛症は次の3つです。

  • 円形脱毛症
  • 脂漏性脱毛症
  • びまん性脱毛症

ただし、上記3つの脱毛症の治療でも、治療方法により、すべてのケースで保険適用されるわけではありません。

たとえば、円形脱毛症は内服薬や外用薬による治療は保険適用されることがありますが、「局所免疫療法」と呼ばれる治療法は保険適用外です。

薄毛の原因が気になる方、治療費が保険適用されるか気になる方は、一度専門医に相談してみましょう。

AGA治療の高いと感じる費用を安くするためにできること

AGA治療にかかる費用をできる限り安くするためのポイントは次の4つです。

  • AGA発症初期の段階で治療を開始する
  • AGA治療薬はジェネリック医薬品を処方してもらう
  • AGAクリニックのオンライン診療を利用する
  • AGA治療を一生続けずにやめどきを医師と相談しておく

4つのポイントについて詳しく紹介します。

AGA発症初期の段階で治療を開始する

AGAを発症した​​初期段階でAGA治療を開始することがおすすめです。

AGAが進行してから治療を開始すると、発毛効果を実感するまでに時間がかかってしまい治療費がふくらみます。一方で、まだ薄毛が進行していない段階で治療を開始すれば、より早い時期に発毛効果を実感しやすく、場合によっては治療薬の量を減らすことができます。

治療薬の量を減らすことができれば、結果的に治療費を抑えることが可能です。「抜け毛が増えてきた」と感じ始めたら、すぐに専門のクリニックへ相談しましょう。

AGA治療薬はジェネリック医薬品を処方してもらう

AGA治療費を安く抑えるために、治療薬はジェネリック医薬品を処方してもらいましょう。

ジェネリック医薬品とは、先発医薬品の特許が切れた後に製造・販売される医薬品です。先発医薬品と同じ有効成分で作られているため、効果や副作用などは先発医薬品と同等です。

またジェネリック医薬品は、先発医薬品と比べて開発期間が短く開発費がかかっていないため、より安い価格で購入することができます。たとえば、AGA治療薬「プロペシア」のジェネリック医薬品には「フィナステリド」などがあります。

ベアAGAクリニックでは複数のジェネリック医薬品を扱っているため、ぜひお気軽にご相談ください。

AGAクリニックのオンライン診療を利用する

AGAクリニックはオンライン診療を利用しましょう。

オンライン診療は、スマホやPCからインターネット経由で予約・受診・支払いまで行えます。AGAクリニックでは、ビデオチャットを利用して画面上で医師と顔を合わせながら診察が受けられます。

オンライン診療のメリットは主に次の5つです。

  • スマホで受診できる
  • 移動時間や待ち時間がかからない
  • 治療薬や処方箋が自宅に届く
  • 予約は24時間いつでもできる
  • 交通費がかからない

費用面では交通費がかからないことがオンライン診療のメリットです。特に、自宅近くにAGAクリニックがない方は、交通費を抑えるためにオンライン診療の利用をおすすめします。

ベアAGAクリニックはオンライン診療にも対応しています。詳細は以下のページからご確認ください。

AGAのオンライン診療 | 薄毛治療ならベアAGAクリニックへ

AGA治療を一生続けずにやめどきを医師と相談しておく

AGA治療のやめどきを医師と相談しておきましょう。

AGAは進行性の脱毛症のため、治療をやめれば再度薄毛が進行します。しかし、治療を一生続ければ、治療費がかさんでしまいます。

基本的に一定期間はAGA治療を継続するのがおすすめですが、事前に治療のゴールを決めておくことで、通院回数や治療薬を減らして治療費を安く抑えることが可能です。

また、発毛効果が見られた場合や同年代で薄毛の人が増えてきた場合に、AGA治療を中止するのも選択肢のひとつです。いずれにしても、AGA治療をやめる時期は自己判断せずに、医師と相談して決めましょう。

AGA治療の高い費用を抑えるためにやってはいけないNG行為

AGA治療の高い費用を抑えるため、やってはいけないNG行為として次の3つがあります。

  • 治療薬の個人輸入など自力でAGA治療を行う
  • 医師の判断ではなく勝手にAGA治療を中断する
  • AGAの治療を迷い続けなかなか開始しない

3つのNG行為について詳しく紹介します。

治療薬の個人輸入など自力でAGA治療を行う

AGA治療薬を個人輸入するなど、自力でAGA治療を行ってはいけません。

個人輸入は日本では市販されていない治療薬を海外の通販サイトなどから、直接購入する方法です。しかし、海外製の治療薬には粗悪品や偽物が混じっている可能性があり、思うような効果が期待できないだけでなく、健康被害を引き起こす可能性があります。

また、AGAクリニックで検査を受けてみないと薄毛の原因がAGAによるものか、どのAGA治療薬が適しているのかわかりません。

結果的に個人輸入などにかかった治療費用が無駄になってしまうため、自力で治療せずはじめからAGAクリニックへ相談しましょう。

医師の判断ではなく勝手にAGA治療を中断する

医師の判断を受けずに、勝手にAGA治療を中断することはやめましょう。

AGAは進行型の脱毛症のため、AGA治療を中断すると再度薄毛が進行します。せっかくAGA治療で髪の毛を増やしても、また薄毛になれば今までかけた治療費用が無駄になります。

薄毛に気づいて慌てて治療を再開しても、すぐに元の状態へ回復させることは難しいです。

そのため、AGA治療をやめるタイミングや減薬するタイミングは医師に相談することが大切です。計画的に治療を進めることで、髪の毛のボリュームをキープしたまま治療費を抑えることができます。

AGAの治療を迷い続けなかなか開始しない

なかには、薄毛が気になりはじめているものの、AGA治療を受けるか迷い続けている方もいるかと思います。

AGAは自然に治ることがない脱毛症です。放置していても薄毛が進行するばかりで、時間が経てば症状は悪化していきます。症状が悪化してから治療を開始すると、治療効果を実感するまでに時間がかかり、費用も高くつきます。

症状を悪化させないために、そして費用を抑えるためにも、AGAは早期発見・早期治療が大切です。薄毛の原因がAGAによるものか気になる方は、一度AGAクリニックの無料相談を利用しましょう。

皮膚科でAGAを治療する場合も保険は適用されない

皮膚科でAGA治療する場合でも保険は適用されません。

クリニックや病院に関わらず、AGA治療はすべて自由診療として扱われます。

AGA治療をお得に受診できるクリニックの選び方

AGA治療をお得に受診できるクリニックの選び方は次の3つです。

  • AGAの治療法が多く医師が自分にあった治療法を提案してくれるクリニックを選ぶ
  • 治療実績が豊富なクリニックを選ぶ
  • 通いやすい・気軽に受診しやすいクリニックを選ぶ

3つの選び方について詳しく紹介します。

AGAの治療法が多く医師が自分に合った治療法を提案してくれるクリニックを選ぶ

AGAクリニックは、対応しているAGA治療法が多く、医師が患者さま一人ひとりに合った治療法を提案してくれるところを選びましょう。

AGAの治療法には以下があります。

  • 投薬治療(内服薬・外用薬)
  • 注入療法
  • 低出力レーザー
  • LED照射
  • 植毛

投薬治療をはじめAGAの治療法はさまざまですが、AGAクリニックにより対応している治療法が異なります。治療法の選択肢が多いということは、より自分に合った治療法を提案してもらいやすいということです。

ベアAGAクリニックでは検査結果をもとに、患者さまに合った治療法をオーダーメイドでご提案します。無駄な費用を抑え効率良い治療を目指します。

治療実績が豊富なクリニックを選ぶ

治療実績が豊富なクリニックを選ぶのも大切です。

AGA治療は新しい医療分野のため、治療を行う医師により治療効果に違いが現れる可能性があるため、AGAクリニックを選ぶ際には治療実績も確認しましょう。

通いやすい・気軽に受診しやすいクリニックを選ぶ

AGAクリニックは通いやすい・気軽に受診しやすいところを選びましょう。

AGA治療は長期で継続的に通院する必要があるため、自宅や職場近くなど、自分の生活圏内にあるAGAクリニックを選ぶことが大切です。自宅・職場近くにない場合は、AGAクリニック近くに駅や駐車場があるアクセスが便利なところを選ぶのもポイントです。

また、オンライン診療を行っているAGAクリニックも増えてきているため、生活圏内にクリニックがない場合にはオンライン診療も検討しましょう。

AGA治療が高いと感じる場合にはベアAGAクリニックへご相談ください

AGA治療は健康保険や医療保険が適用されず、治療費が全額自己負担のため、AGA治療は費用が高いと言われることがあります。

AGA治療をできる限り安く抑えるためには、早めに治療を開始したりAGAクリニックでジェネリック医薬品を処方してもらうことが大切です。また、オンライン診療を利用すれば、通院時の交通費を抑えることができます。

AGA治療が高いと感じる場合には、ベアAGAクリニックへご相談ください。当院はジェネリック医薬品を取り扱っているほか、オンライン診療にも対応しています。

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP