COLUMN AGA基礎知識

AGAの治療は医療費控除の対象?薄毛治療で保険が適用になる方法は?

公開日:2022/12/07

更新日:2023/03/13

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line

「AGAの治療費用は医療費控除の対象になるの?」や「AGAの治療費用を安く抑える方法が知りたい」などといった疑問を抱えている方も多いかと思います。

結論から述べると、AGAの治療費用は医療費控除の対象外です。しかし、薄毛の原因によっては医療費控除の対象として治療を受けることができます。

本記事では、AGA治療と医療費控除の関係性や控除の対象となる例、AGAの治療費用や、AGAと医療費控除に関するよくある質問に回答しています。

※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。

AGA治療は自由診療のため医療費控除は基本的に適用されない

AGA治療は自由診療のため基本的には医療費控除が適用されません。

医療費控除は、自分もしくは家族のために使用した医療費が一定額を超えた場合に所得控除を受けられる制度です。控除の対象になる医療費は、病気の治療を目的とした医療費に限られます。

AGA治療は審美目的と判断されやすいため、治療方法に関わらず基本的に医療費控除が適用されません。

ただし、最終的な判断は税務署にて行われているため、AGAの治療費が医療費控除の対象になる可能性もあります。

医療費控除の仕組みと対象

医療費控除の金額は最高で200万円で、対象金額は次の式で計算できます。

(令和〇年に支払った医療費-保険金などで補填される金額)-10万円(注)

(注)その年の総所得金額が200万円未満の方は、総所得金額の5%

参照:医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁

また、医療費控除の対象となる医療費には主に次のものがあります。

  • 医師による診療費や治療費
  • 医薬品の購入費
  • 通院にかかる交通費
  • 治療に必要な義手や義足などの購入費
  • 介護費用

上記の医療費は一例であり、さまざまな医療費が控除の対象となります。具体的な対象範囲は細かく設定されているため、詳細は国税庁の公式HPをご確認ください。

国税庁はAGA治療と医療費控除について明確な指針を定めていないため100%対象にならないわけではない

AGA治療は基本的に医療費控除として適用外ですが、必ずしも控除対象に当てはまらないわけではありません。

国税庁は控除の対象となる医療費を細かく設定していますが、AGA治療に関する指針は記載されていません。AGA治療はほとんどのケースが医療費控除の対象外ですが、薄毛の原因が病気やケガによるものであれば、医療費控除の対象となる可能性はあります。

AGA治療が医療費控除の対象となるかは、税理士や税務署の判断に委ねられます。クリニックや患者さんで判断することは難しいため、税理士に相談するのも選択肢のひとつです。

治療費など医療費控除を受けられなくても自己判断でAGA治療を行うのはNG

AGA治療の医療費は控除対象にならないからといって、自己判断でAGA治療を行ってはいけません。

AGAの治療薬は通販サイトなどで簡単に購入できますが、AGA治療薬の適切な種類や濃度には大きく個人差があるからです。

自分に適さない治療薬を服用したり、必要以上に濃度が高いと副作用を起こすリスクがあるため、自己判断でAGA治療を行わないでください。

AGA治療は専門の医師の指導のもと治療を受けることが重要です。薄毛や抜け毛でお悩みの方は、一度AGAクリニックへ相談しましょう。

健康保険・医療費控除が適用されるAGA以外の薄毛治療

脱毛症はAGA以外にもさまざまな原因がありますが、いずれも薄毛治療であれば審美目的とみなされ、健康保険・医療費控除を受けられないケースがほとんどです。

しかし、以下の場合は薄毛治療が医療費控除の対象となることがあります。

  • 円形脱毛症の治療
  • 病気やケガによる薄毛や脱毛
  • 皮膚疾患や免疫異常

次に、上記3つの薄毛治療について詳しく紹介します。

円形脱毛症の治療

円形脱毛症は甲状腺疾患や関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)など「自己免疫性疾患」と併発することがある脱毛症です。

自己免疫性疾患の治療費用は医療費控除の対象となるため、併発した円形脱毛症の場合は控除対象になる可能性があります。

仮にAGAと円形脱毛症を併発している場合、円形脱毛症の治療費用の金額は医療費控除の対象とすることが可能です。ただし、同じ医療機関でAGAと円形脱毛を同時に治療することはできません。

病気やケガによる薄毛や脱毛

薄毛が病気やケガによるものと判断された場合、医療費控除を受けられることがあります。

病気・ケガと脱毛症の関係性に対して、明確な基準はないため、医療費控除の対象か判断するのは医師ではなく税理士や税務署です。

そのため、税理士・税務署に病気やケガが原因の薄毛治療と認められれば医療費控除が受けられます。

薄毛治療にかかった費用が医療費控除の対象になるかわからない方は、一度税務署に相談してみましょう。

皮膚疾患や免疫異常

薄毛の原因はさまざまで、皮膚疾患や免疫異常によって薄毛・抜け毛を起こしている場合があります。

たとえば、脂漏性皮膚炎や接触性皮膚炎など頭皮の炎症からくる脱毛症の場合は、保険適用の可能性があります。ただし、医師の診断を受けなければ保険適用がされるかわからないため、頭皮トラブルによる薄毛が起きた時には一度医師の診察を受けてください。

医療費控除が適用されないAGA治療にかかる費用

AGA治療にかかる費用には主に次の3種類があります。

  • 初診代・再診代
  • 血液検査などの検査代
  • 薬代

以下では、3種類の治療費用について詳しく紹介します。

初診代・再診代

初めてAGAクリニックを受診する方は初診代、二回目以降の診察が必要な場合は再診代が発生します。初診代と再診代の費用相場は次の通りです。

一般的なクリニックベアAGAクリニック
初診代無料〜5,000円程度無料
再診代無料〜5,000円程度無料

通院は1ヶ月〜2ヶ月に1回の頻度となり、その都度診察代として再診代が発生します。

自由診療の場合、初診代や再診代はそれぞれのクリニックが独自に設定しているため、クリニックによって異なります。

ベアAGAクリニックでは、患者様に余計な負担をかけないよう初診料や再診料は無料です。

血液検査などの検査代

AGAクリニックでは、さまざまな検査が行われます。主な検査内容は次の通りです。

一般的なクリニックベアAGAクリニック
血液検査無料〜5,000円程度無料
マイクロスコープ検査無料無料
遺伝子検査10,000円〜20,000円実施しない

血液検査は投薬治療の可否や、治療薬の使用時に起こり得る副作用反応を調査するために行います。マイクロスコープとは特殊な顕微鏡のことで、頭皮の状態や髪の毛の生え際を拡大して確認することができます。

検査内容や検査代はクリニックによって異なります。血液検査などは初診時に行われることがほとんどで、通院するたびに行われるものではありません。

薬代

AGAの治療薬は数種類あります。主なAGA治療薬と費用相場は次の通りです。

治療薬治療効果一般的なクリニックベアAGAクリニック
フィナステリド抜け毛の予防・育毛3,000円〜8,000円/月2,750円/月
フィナステリド+ミノキシジル内服薬発毛10,000円〜20,000円/月11,000円/月
フィナステリド+デュタステリド+ミノキシジル内服薬+ミノキシジル外用薬より積極的な発毛20,000円~50,000円/月33,000円/月

フィナステリドやデュタステリドは、「5αリダクターゼ」と呼ばれる酵素のはたらきを阻害する薬です。

体内の5αリダクターゼによって、男性ホルモンである「テストステロン」が「ジヒドロテストステロン(以下、DHT)」に変換され、AGAの発症に繋がります。フィナステリドやデュタステリドは、5αリダクターゼの機能を阻害し、DHTの生成を妨げることで薄毛の進行を抑制します。

また、ミノキシジルは血管を拡張したり血液の循環を促したりする治療薬です。血流をよくすることで頭皮へ栄養を行き届かせ、髪の毛の成長や発毛を目指します。

AGA治療薬は併用することが可能で、フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどを併用することでより積極的な発毛を期待することができます。

医療費控除されないAGA治療を安く抑える方法

AGA治療にかかる費用は医療費控除の対象外になりますが、以下の方法で治療費用を安く抑えることができます。

  • 自力でAGA治療をせずに発症初期にAGAクリニックへ相談する
  • 治療薬は先発薬品ではなくジェネリック医薬品を使用する
  • AGAクリニックのオンライン診療を利用する

次に、AGA治療費用を安く抑える3つの方法を詳しく紹介します。

自力でAGA治療をせずに発症初期にAGAクリニックへ相談する

AGAの治療費用を安く抑えるためには自力でAGA治療をせずに、発症初期からAGAクリニックに相談することが大切です。

AGAの治療薬にはさまざまな種類があり、自分の症状にどの治療薬が適しているのかを自分で判断することは困難です。自己判断で治療薬を購入した場合改善が見込めず費用が無駄になる可能性があるほか、思わぬ副作用を招くリスクもあります。

AGAクリニックでは血液検査などを実施し、どの治療薬が適しているのか判断できるため、結果的に治療費用を抑えることにもつながります。

また、AGA発症初期からAGAクリニックへ相談することも重要です。

AGAは進行型の脱毛症のため、より早期から治療を開始したほうが高い治療効果を得られます。また、結果的に治療期間や治療費用を抑えることにつながる可能性もあります。

AGAの初期段階で適切な治療を受ければ、AGAの進行を抑えられるだけでなく、治療費用を安く抑えることが可能です。薄毛や抜け毛の量が少しでも気になる方は、できる限り早めにAGAクリニックを受診しましょう。

治療薬は先発薬品ではなくジェネリック医薬品を使用する

AGA治療薬は、先発医薬品ではなくジェネリック医薬品を選択するのも費用を抑えるポイントのひとつです。

ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品と同じ成分が含まれていて同等の効果が期待できる医薬品です。厚生労働省の認可を得て製造販売されています。

参照:後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について|厚生労働省

先発医薬品の開発にかかる研究開発費が抑えられているため、先発医薬品と同等の効果にもかかわらず安価で購入できます。国内で扱われているAGAジェネリック医薬品には以下のものがあります。

  • フィナステリド
  • デュタステリド
  • ミノキシジル

皮膚科ではAGAのジェネリック医薬品を取り扱っていないことがあるため、AGAクリニックで処方してもらうことをおすすめします。ベアAGAクリニックでは、一部のジェネリック医薬品を取り扱っているため、ぜひ一度無料カウンセリングにてご相談ください。

AGAクリニックのオンライン診療を利用する

AGAクリニックのオンライン診療を利用することで、AGA治療にかかる費用を安く抑えることができます。

厚生労働省は2022年1月28日に「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を改訂しました。これまでは初診時はAGAクリニックまで足を運ぶ必要がありましたが、改訂後、要件を満たせば初診からオンライン診療を受けることが可能となりました。

近くにAGAクリニックがない方でも、初診からAGA治療を受けることができ、受診時の交通費を抑えることができます。さらに、クリニック側も人件費や設備にかかる費用をカットできるため、より安価で治療を提供できるようになりました。

AGA治療と医療費控除に関するQ&A

AGA治療と医療費控除に関して、以下のよくある質問があります。

  • 女性の薄毛やAGA治療も医療費控除の対象外?
  • セルフメディケーション税制の対象外?
  • AGA治療中に皮膚疾患や免疫異常になった場合は医療費控除される?
  • AGA治療薬の薬代も医療費控除の対象外?
  • AGAの保険適用はいつからされる?

上記5つのQ&Aについて回答します。

女性の薄毛やAGA治療も医療費控除の対象外?

女性の薄毛治療・AGA治療も基本的には医療費控除の対象外です。男性の治療内容とほとんど同じため、性別に関係なくAGAの治療費用は全額自己負担となります。

ただし、免疫異常や皮膚疾患などからくる脱毛症は例外です。円形脱毛症など薄毛の原因により医療費控除を受けられる可能性があります。

セルフメディケーション税制の対象にもならない?

AGA治療はセルフメディケーション税制も対象外です。

セルフメディケーション税制とは、2017年からはじまった医療費控除の特例制度です。処方箋なしでも購入できる一般用医薬品「OTC医薬品」でも、特定の成分を含む場合は医療費控除の対象となります。

参照:医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁

AGA治療中に皮膚疾患や免疫異常になった場合は医療費控除される?

AGA治療中であっても、皮膚疾患や免疫異常による脱毛症を発症した場合は医療費控除の対象となります。

たとえばAGA治療中に円形脱毛症になった場合、円形脱毛症の治療にかかった費用が医療費控除を受けられます。

AGA治療薬の薬代も医療費控除の対象外?

AGA治療薬の薬代も医療費控除の対象外です。

AGA治療にかかる費用は大きく次の3つに分けられますが、項目に関わらずAGA治療にかかる費用は基本的に全て控除の対象外となります。

  • 初診代・再診代
  • 血液検査などの検査代
  • 薬代

AGAの保険適用はいつからされる?

AGAは審美目的としてみなされるため、今後も保険適用されることは考えにくいです。ただし、頭皮トラブルによる薄毛症状の場合には医療費控除と同様に保険が適用されます。

ただし、AGA治療に対して直接適用されるものではなく、あくまでも皮膚炎の治療に適用されるものです。保険適用は医療機関によって変わるものではないため、すぐに皮膚炎として保険適用で治療を受けられます。

AGA治療を検討中の方はベアAGAクリニックへご相談ください

AGA治療にかかる費用は、基本的に医療費控除を受けることができません。医療費控除を受けられるのは「病気に対する診療や入院にかかる費用」であり、AGA治療は審美目的とみなされるためです。

AGAの治療費用を安く抑えるためには、自分で治療せずに早期にAGAクリニックに相談することが大切です。

AGA治療を検討している方は、ベアAGAクリニックへご相談ください。当院は患者さまの費用負担を抑えるため、ジェネリック医薬品の取り扱いがあるほか、オンライン診療にも対応しています。まずは無料カウンセリングからご利用ください。

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP