COLUMN AGA治療の種類

AGAのオンライン診療のデメリットとは?メリットやクリニックの選び方も紹介

公開日:2022/09/21

更新日:2022/12/05

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line

AGA(男性型脱毛症)は進行型の脱毛症のため、発症が疑われる場合には早めの治療が欠かせません。

AGAはこれまで対面での診療が主流でしたが、新型コロナウイルスへの感染を防止する観点から、2020年よりオンライン診療の受診を開始するクリニックも増えています。

オンライン診療のメリットとデメリット、オンライン診療がおすすめの方や選び方、ベアAGAクリニックのオンライン診療についてご紹介します。

AGAのオンライン治療とは

AGAのオンライン診療は、スマートフォンやタブレット、カメラ付きのパソコンなど、情報通信機器を利用しておこなう新しい診療の形態です。

これまでのように病院へ直接足を運び、医師と向かい合っておこなう診療は対面診療と呼ばれています。

かつてはインターネット上でおこなわれる診療全般を「遠隔診療」と呼んでいましたが、現在では遠隔地でなくてもオンライン診療が受けられるようになったため、オンライン診療と呼ばれるようになりました。

AGAのオンライン診療では、予約から実際の診療、治療費の決済まですべてインターネット上で完結します。2018年にオンライン診療のガイドラインが厚生労働省から発行され、新型コロナウイルスの影響で規制の緩和が進んだことでオンライン診療が浸透し始めました。

AGAのオンラインのデメリット

AGAのオンライン診療にはデメリットもいくつかあるので、オンライン診療を検討している方は是非知っておくべきです。AGAのオンライン診療のデメリットとして、主に以下の2点が挙げられます、

  • 触診などができない
  • 投薬以外の治療が難しい

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

触診などができない

オンライン診療のデメリットの1つが、触診ができない点です。スマートフォンやタブレットなどでオンライン診療をおこなう場合は視診がメインとなります。

そのため、患者さんの頭皮や髪の毛の状態を正確に測ることが、対面診療の場合よりも難しいです。

対面診療の場合はマイクロスコープを用いて、頭皮や髪の毛の状態、髪の毛の太さ、密集の度合いを調べることで、薄毛がAGAによるものかどうかを判断することが可能です。

オンラインの場合は詳細な診断が難しくなるため医師の経験が求められます。

投薬以外の治療が難しい

AGAのオンライン診療のデメリットとして、投薬以外の治療が難しい点も挙げられます。AGAの治療は基本的に投薬がメインではあるのですが、AGAの症状や進行度次第では他の治療法が適切である場合もあります。

仮に薄毛の範囲があまりにも広がっている場合(U字ハゲなど)、投薬での治療では大きな効果が期待できません。

その場合、メソセラピー(注入療法)や自毛植毛などの治療法も検討されるのですが、そのような治療は対面診療でなければ不可能です。

AGAのオンライン治療のメリット

AGAのオンライン治療のメリット

AGAのオンライン診療には多くのメリットがあることも事実です。AGAのオンライン診療のメリットとして、主に以下の4点が挙げられます。

  • 外出せずにスマホで受診することが可能
  • 移動時間、待ち時間ゼロで診療を受けられる
  • 対面で診療するよりも料金が安く済む
  • 他人の目を気にする必要がない

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

外出せずにスマホで受診することが可能

AGAの診療をオンラインでおこなう最大のメリットが、外出せずにスマホやタブレットなどで受診できる点です。スマホやタブレットさえあれば自宅はもちろんのこと、職場や旅行先でも気軽にAGAの診療が受けられます。

AGAは現在、専門のクリニックで治療できる時代となっています。ただ、都市部には多くのクリニックがあるものの、AGAクリニックが少ない地方も少なくありません。

そのような方にとって、外出せずにスマホで受信できる点は大きなメリットと言えるでしょう。

移動する時間や待ち時間ゼロで診療を受けられる

移動時間や待ち時間ゼロで診療を受けられるのも、オンライン診療のメリットです。都心部であればアクセスのよい立地に多くのクリニックがありますが、地方の都市だとクリニックに通うのが大変な場合もあります。

オンライン診療であれば、移動する時間を気にせず自宅などからAGAの診療が受けることができます。また、AGAのオンライン診療は基本的に予約制であるため、待ち時間ゼロで診療が受けられる点もメリットです。

忙しくて時間がない方でも、空き時間を利用してAGAの診療が受けられます。

対面で診療するよりも料金が安く済む

オンライン診療のメリットとして、対面で診療するよりも料金が安く済む点も挙げられます。

オンラインの方が安価で治療を受けられる理由は、クリニックの設備にかかる費用や、人件費をカットできるからです。

オンライン診療だけおこなっているクリニックは少ないですが、それでもオンライン診療を導入することで、従業員の数を少なくできるだけでなく、設備にかかる費用を安く済ませることが可能です。

他人の目を気にする必要がない

他人の目を気にする必要がないのも、AGA治療をオンラインで受けるメリットと言えるでしょう。

AGAはとてもデリケートなお悩みであるため、他人に知られずに治療を受けたい方に合った診療方法です。 オンラインでのAGA診療は、対面診療のように他の患者さんと顔を合わせる可能性がありません。

また、AGAのクリニックに通っていることが人に知られることもありません。人に知られずにAGA治療を受けたい方にとって、医師以外の人に会う必要がないオンライン診療はおすすめです。

AGAのオンライン診療がおすすめの方

AGAのオンライン診療がおすすめの方として、次のような方が挙げられます。

  • 人の目を気にせずAGA治療を受けたい方
  • AGA治療を専門とするクリニックが遠方にあって通院するのが大変な方
  • 仕事が忙しくてクリニックに通う時間が作れない方
  • せっかくの休日を病院通いで終わらせたくない方
  • 初めてAGA治療を受けようと思っている方
  • 新型コロナウイルスへの感染を避けたい方
  • 治療費をできるだけ抑えたい方
  • 介護や育児などの事情で外出できる時間が限られている方
  • 身体が不自由で外出するのがつらい方

これまで対面でのAGA診療に抵抗があった方には、特にオンラインでの診療がおすすめです。まずは気軽に相談できる無料カウンセリングなどへ申し込んでみてください。

AGAのオンライン診療クリニックの選び方

オンライン診療クリニックを選ぶポイントとして、以下のような点が挙げられます。

仕事終わりでも診療が可能か

仕事が遅くなる場合であっても、通院は無理でもオンライン診療なら間に合う方もいるでしょう。そのような方は、仕事終わりでも診療しているか確認してみましょう。

料金が明確か

AGAのオンライン診療クリニックを選ぶ場合、料金が明確かどうかも確認しましょう。進行型の脱毛症であるAGAは長期にわたって治療を受ける必要があり、治療を中断するとAGA治療の効果を得られにくくなるためです。

治療を強制されないか

AGA治療を専門とするクリニックでは、無料カウンセリングをおこなっているところも少なくありません。無料カウンセリングで相談した時に、治療を強制するようなクリニックは避けたほうが無難です。

ベアAGAクリニックのオンライン診療の流れ

ベアAGAクリニックのオンライン診療の流れを紹介します。初診であってもオンラインで診療が受けられるだけでなく、AGA治療薬もご希望のお届け先まで配送します。オンライン診療の流れは以下の通りです。

  1. 診療の予約をおこなう(ご予約にはログイン、もしくはアカウント登録が必要です)
  2. 予約フォームに必要な事項を記入する
  3. クリニックからの返信を待ち、予約を確定する
  4. 予約の当日になったら医師の診察を受ける(※)
  5. 診療が終わったら支払いをおこなう(診療は無料ですが、治療薬の代金と配送料が必要です)

※オンラインで診察をおこなったうえで、必要があればご来院してもらうことがあります。また、他の医療機関への受診をおすすめするケースもあります。

ベアAGAクリニックのオンライン診療に関するよくある質問

オンラインでAGA診療を受ける場合、特に初めての方などは不安な点もあるのではないでしょうか。そこで、ベアAGAクリニックのオンライン診療に関して、よくある質問をご紹介します。

オンライン診療を受ける際に必要なものは?

オンライン診療を受けるにあたって必要なものは、スマホやタブレット、パソコンなどのネットに繋がる機器、およびクレジットカードだけです。

パソコンでオンライン診療を受ける場合はビデオ通話の機能が必要です。クレジットカードは、料金のお支払いの際に必要となります。

AGAのオンライン診療に保険証は必要ありません。AGAの治療は自由診療のため治療費は基本的に、自己負担となります。

対面診療と違いはある?

AGAのオンライン診療と対面診療とで、治療の効果に差が出ることはありません。ただ、保険を使っての診療を考えている場合は、初診で対⾯診療が必要となります。

先ほどAGAには原則として保険が適用されないと説明しましたが、AGA以外の疾患が疑われる場合、その疾患の治療に対しては保険が適用される可能性もあるからです。

また、対面診療の場合は触診やマイクロスコープなどで、髪の毛や頭皮の状態を正確に測ることができます。治療についての不安がある方は、初回は対面診療にして、2回目以降からオンライン診療に変える方法もあります。

オンラインでのAGA治療に関するご相談はベアAGAクリニックへ

AGAのオンライン診療には投薬以外の治療が難しいデメリットはあるのですが、それを上回るたくさんのメリットがあります。

オンライン診療なら、ビデオチャットで診察が受けられるので、仕事や育児、介護などで忙しい方でも、時間を気にせずAGA治療に取り組むことが可能です。

ベアAGAクリニックのオンライン診療も、遠方の方はもちろん、近くても通院する時間が取れない方にご利用頂いています。まずは無料カウンセリングまでお気軽にお問い合わせください。AGAが手遅れな状態になる前に早期での治療をおすすめします。

AGA治療薬に関する記事を見る

1.初期脱毛に関するトピック
ミノキシジルによる初期脱毛の期間や仕組み
デュタステリドによる初期脱毛の期間や仕組み
フィナステリドによる初期脱毛が起こる確率や期間

2.効き目に関するトピック
ミノキシジルが効かない人の原因や対処法
デュタステリドが効かないと感じる原因と対処法
・フィナステリドが効かない人の割合や特徴

3.やめどきに関するトピック
フィナステリドの服用をやめたらどうなるのか

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP