COLUMN AGA以外の薄毛・脱毛症

女性のおでこが広すぎると感じる理由とは?広く感じる場合の対処法とおすすめの髪形などの対処法を紹介

公開日:2023/03/10

更新日:2023/04/11

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line
おでこ 広すぎる 女性 アイキャッチ

「おでこの広さが気になるようになってきた」「おでこの広さをカバーできる髪型が知りたい」などのお悩みをお持ちではないでしょうか?

おでこが広く感じる原因が脱毛の場合は、進行型の脱毛症の可能性もあり、早期対策が必要となります。

本記事では、女性のおでこが広く感じる理由や対処法を紹介します。

広く感じるおでこをカバーできる髪型も紹介しているため、おでこの広さについてお悩みの女性はぜひ参考にしてください。

※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。]

一般的なおでこの広さの基準

前髪をかき上げる女性

女性の標準的なおでこの幅は、生え際から眉毛まで約5cm〜6cmと言われています。

美しい顔といわれている顔のパーツに対する黄金比があり、おでこの理想的な広さは、顔全体のおよそ1/3程度だといわれています。

眉毛から前髪の生え際までが7cm以上ある場合は、一般的におでこが広いと考えて良いでしょう。

おでこが広すぎると感じる理由

おでこが広すぎると感じる理由は次の3つです。

  • 生え際から眉上までの部分が他の人と比べて長い
  • FAGA(女性男性型脱毛症)や生活習慣の乱れなどで髪の毛の生え際が後退している
  • 牽引性(けんいんせい)脱毛症を引き起こしており生え際の髪の毛が脱毛している

それぞれの理由を解説します。

※FAGA:female androgenetic alopecia 女性男性型脱毛症

生え際から眉上までの部分が他の人と比べて長い

眉毛から前髪の生え際まで7cmなかったとしても、この部分が他の人よりも長い場合は、おでこが広く感じます。

7cmということは、平均的な顔の大きさから算出されています。

そのため、顔の大きさが平均よりも小さい方は、長さをはかるだけでは参考になりません。

あくまで顔の長さを3分割した長さで比較するようにしましょう。

FAGAや生活習慣の乱れなどで髪の毛の生え際が後退している

おでこが広く見える原因には、生活習慣の乱れやストレス、FAGAなどによる脱毛の可能性も考えられます。

女性の脱毛にはさまざまな原因が考えられるため、自己判断では難しいことがあります。

原因の解明と適切な対処法を行うことで、おでこの広がりを改善できるため、AGAクリニックや皮膚科などの専門家に相談するのがおすすめです。

参考:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版|日本皮膚科学会
関連記事:女性の生え際が後退する原因は?おでこ周辺の薄毛を改善する7つの方法

牽引性脱毛症を引き起こしており生え際の髪の毛が脱毛している

ポニーテールやお団子などの局所的に引っ張る髪型を続けると、髪の毛の生え際が抜けやすくなる、牽引性脱毛症を引き起こします。

初期の牽引性脱毛症は、原因となる髪型をやめることで症状が回復しやすいといわれます。

しかし、長期間同じ髪型を続けた場合には、髪の毛を支える土台の毛包まで傷つけることになり、髪が生えてこなくなるおそれがあるため注意してください。

引っ張る強さを弱めたり、髪型を定期的に変えるなどの工夫が必要です。

エクステンションやヘアアイロンなども強さによっては脱毛症の原因になるため、気をつけましょう。

関連記事:牽引性脱毛症とは?特徴とその原因について解説|治す方法や予防法についても紹介

おでこが広すぎる原因が抜け毛によるものか判断する方法

髪を気にする女性

おでこが広く見える原因が、抜け毛によるものなのか判断する主な方法は次の3つです。

  • 抜けた髪の毛が以前よりも細い
  • 髪の毛が柔らかくコシがない
  • 過去よりも明らかにおでこの面積が増えている

それぞれ解説します。

抜けた髪の毛が以前よりも細い

抜けた髪の毛が以前よりも細く感じたら、おでこが広くなった原因は抜け毛によるものかもしれません。

髪の毛には毛周期があり、正常な場合でも1日に100本程度の髪の毛が抜けます。

正常な毛周期で抜けた髪の毛の毛根は、根本に向かって太くなっていて、ふくらみがあります。このような形の抜け毛の場合は、自然に抜けた髪の毛のため心配する必要はありません。

また、抜け毛が細い・短い・毛根が小さいなどの特徴を持つ場合は、正常な毛周期以外で抜けた可能性があるため注意が必要です。

関連記事:【医師監修】正常な抜け毛はどんな状態?毛根の色や形の特徴とは
関連記事:女性の髪の毛が細くなったと感じる原因と改善方法を紹介

髪の毛が柔らかくコシがない

抜けた髪の毛が柔らかくてコシがなくなってきた場合には、髪の毛がダメージを受けている可能性があります。

次の3点に注意し、適切なケアを行いましょう。

  • ドライヤーやアイロンなどの熱、染色やパーマなどの薬品の使用に気をつける
  • 栄養バランスの良い食事を心がける
  • ストレスを減らす

上記3つのことに気をつけ、セルフケアで改善がみられない場合は、AGAクリニックや皮膚科などの専門家に相談してください。

過去より明らかにおでこの面積が増えている

過去より明らかにおでこの面積が増えた場合は、脱毛が原因である可能性は高いです。

加齢や遺伝的要因、ホルモンバランスの変化、ストレスなど、さまざまな原因が考えられます。

おでこの広がりの改善には、健康的な生活習慣や、頭皮や髪の毛のセルフケアも良いですが、AGAクリニックや皮膚科などの専門家への相談が最もおすすめです。

原因の解明や適切な治療を受けることができるため、悩み解決の近道となります。

おでこが広すぎると悩む女性はAGA専門クリニックや皮膚科などで治療することがおすすめ

おでこが広すぎることが気になる女性は、AGA専門クリニックや皮膚科への受診がおすすめです。

異常な抜け毛には、FAGAをはじめストレスや生活習慣の乱れなど原因はさまざまなため、自己判断では難しいことがあります。

早い段階で抜け毛の対処を始めることで、後退した生え際を改善できることもあります。

ベアAGAクリニックでは、FAGAの治療も行っています。オンライン診療もあるため、誰にも会わずに診察や薬の受け取りが可能です。初診やカウンセリングのほか、血液検査も無料で受けられるため、気兼ねなくご相談ください。

おでこの広さが気になる女性がAGAクリニックで治療を受ける以外の対処法

FAGA 予防

皮膚科やAGAクリニックで抜け毛の治療を行う以外で、おでこの広さが気になったときの主な対処法は次の5つです。

  • 負担がかかる髪型を控える
  • 食生活や睡眠時間などの生活習慣を見直す
  • 手軽にできるストレスの解消法を見つける
  • 髪に必要な栄養素をサプリメントや食事で摂取する
  • 帽子やウイッグをかぶりおでこを隠す

負担がかかる髪型を控える

牽引性脱毛症を予防するためにも、頭皮に負担がかかる髪型を控えましょう

次に紹介する3つの方法が役に立つため、参考にしてください。

  • 髪を強く引っ張る髪型にしない
  • 髪を縛りすぎない
  • 重い髪飾りを使わない

ポニーテールや三つ編みなどのヘアスタイルは、髪の毛を強く引っ張るため、頭皮に負担がかかります。できるだけ緩めに結ぶように心がけてください。

強く髪の毛を縛ることは頭皮に負担を与えます。そのため、長時間同じ髪型を続けることは避けてください。時々髪の毛を下すなど、ヘアスタイルを変えてみましょう。

重い髪飾りを使うと、頭皮に負担がかかります。軽い素材のものや、装飾が少ないものを選びましょう。

上記3つの方法で頭皮に負担がかかる髪型を控えられるため、参考にしてください。

食生活や睡眠時間などの生活習慣を見直す

抜け毛の予防には、食生活や睡眠時間などの生活習慣を見直すことが重要です。

具体的な方法をいくつか紹介します。

食生活の見直し

  • 豊富な栄養素を摂る
  • 鉄分を摂る
  • 水分を摂る

髪の毛を健康的に保つためには、ビタミン、ミネラル、タンパク質などの栄養素が必要です。肉、魚、卵、豆類、ナッツ類、果物、野菜など、バランスの良い食事を心がけましょう。

鉄分は、髪の毛を健康的に保つために欠かせない栄養素です。レバーや赤身の肉、貝類、豆類、ほうれん草など、鉄分を多く含む食品を摂るように心がけましょう。

体内の水分が不足すると、髪の毛が乾燥してパサついたり、枝毛ができやすくなることがあります。こまめに水分補給を行うように心がけましょう。

関連記事:【女性に聞く】薄毛が改善した食べ物7選|髪の毛を増やすためには何を食べるべき?

睡眠時間の見直し

  • 適切な睡眠時間を確保する
  • 寝る前に頭皮マッサージを行う
  • 寝具や枕を見直す

髪の毛の成長には、十分な睡眠が必要です。普段から、自分にとって最適な睡眠時間を確保するように心がけましょう。

髪の毛の成長には、成長ホルモンの分泌が欠かせません。質の良い十分な睡眠を確保できるように心がけましょう。

頭皮マッサージは、血流を良くすることで髪の毛の成長を促す効果があります。寝る前に、指の腹を使って頭皮をマッサージすると、リラックス効果も期待できます。

寝具や枕の選び方によって、髪の毛に負担がかかることがあります。髪の毛をやさしく扱える素材の寝具や、頭や首の形に合わせた枕を選ぶように心がけましょう。

手軽にできるストレスの解消法を見つける

ストレスホルモンの分泌が増加すると、頭皮の血行が悪化し、髪の毛の成長が妨げられるため、手軽にできるストレス解消法を見つけることが大切です。

3つ紹介するため、参考にしてください。

  • 深呼吸
  • 軽い運動
  • 趣味に没頭する

深呼吸にはリラックス効果があります。深い呼吸を行うことで、交感神経が抑制され、副交感神経が優位になり、心身がリラックス状態に移行します。

場所を問わずどこでも手軽に行えるため、ストレスを感じたときは試してみると良いでしょう。

適度な運動もストレス解消に有効です。運動により、ストレスホルモンの分泌が抑制され、ストレスによる身体的な症状も改善されることがあります。ウォーキングやストレッチなどの軽い運動でも効果があるため、激しい運動でなくても大丈夫です。

ウォーキングやストレッチなどは、日常生活に取り入れやすく手軽にできるため、ストレスを感じたときには、試してみると良いでしょう。

趣味に没頭することも、ストレス解消に効果的です。趣味に夢中になることで、ストレスを忘れ、心がリラックス状態に移行します。自分に合った趣味を見つけて、ストレス解消に取り入れられるようにしましょう。

関連記事:女性の抜け毛とストレスの関係性について解説|女性に多い脱毛症の原因も紹介

髪に必要な栄養素をサプリメントや食事で摂取する

髪の毛に必要な栄養素を食事やサプリメントで摂取することも抜け毛予防となります。

主に必要な栄養は次の3つです。積極的に摂取しましょう。

  • タンパク質
  • 鉄分
  • ビタミンC

髪の毛は主にケラチンというタンパク質からできています。タンパク質を十分に摂取することで、髪の毛の成長や強度を保てます。良質なタンパク質を含む代表的な食品は、肉、魚、卵、大豆製品、ナッツ類などです。

鉄分は髪の毛の成長に欠かせない栄養素です。鉄分の不足は、髪の毛の成長に影響を及ぼします。鉄分を多く含む代表的な食品は、レバー、赤身の肉、貝類、豆類、ほうれん草などです。

ビタミンCは、髪の毛を作るために必要なコラーゲンの合成に欠かせない栄養素です。頭皮の健康維持にも効果があります。ビタミンCを多く含む代表的な食品は、レモン、オレンジ、キウイフルーツ、ブロッコリー、トマトなどです。

関連記事:女性の抜け毛予防におすすめのサプリメント7つ|亜鉛やビオチンなどに期待できる効果を解説
関連記事:髪にいい栄養素6つを紹介|育毛や薄毛対策におすすめの食べ物を解説

帽子やウイッグをかぶりおでこを隠す

抜け毛の改善に即効性はないため、効果が現れるまでは、帽子やウィッグでおでこを隠すのも一つの方法です。

ウィッグは頭部の全体を覆ってくれるものから、脱毛部分のみをカバーしてくれるものまで、多くの種類があります。

直接抜け毛を改善する方法ではありませんが、一時的に悩みを改善してくれる方法です。

おでこの広さが気になる女性に似合う髪形

髪を切る女性

おでこの広さが気になる女性は、髪型の工夫により目立たなくする方法もあります。

目立たなくなる主な髪型は次の3つです。

  • 前髪を作る
  • おでこを出す
  • 前髪の分け目を変える

それぞれ解説します。

前髪を作る

おでこが広いことをカバーする方法の一つに前髪を作る方法があります。

おすすめの前髪は次の2つです。

  • シースルーバング
  • オン眉

おでこが広い方が全体を覆うように前髪を作ってしまうと、前髪が分かれやすく、重めの前髪から見えるおでこがハゲているようにも見えてしまいます。

上記2つは重くなりがちな前髪の欠点を改善してくれる髪型です。

おでこを出す

前髪が真ん中で分かれやすい方は、センターパートで思い切っておでこを出すのも一つの方法です。

おでこを出すことに抵抗がある方もいるかもしれませんが、生え際を立ち上げるようにボリューム感を出すと、おでこの幅を少し減らせるため試してみてください。

前髪の分け目を変える

前髪の分け目を変えるのも一つの方法です。

分け目はセンターではなく、左右のどちらかに向かって流す斜めバングがおすすめです。

左右どちらかから斜めに流すことで、おでこの中央から目線がはずれます。

また、縦のラインが強調される髪型のため、丸顔を緩和させるのにも適した髪型です。

関連記事:薄毛の女性におすすめの髪型まとめ|ショートやパーマなど年代別・悩み別の対策を紹介

おでこが広すぎると悩む女性はベアAGAクリニックへご相談ください

ベアAGAクリニック

女性のおでこが広くなる原因はさまざまです。原因が抜け毛の場合には、原因の特定と対策、正しい治療が大切となります。

少しでも不安に思うことがありましたら、一度AGAクリニックの受診をおすすめします。

ベアAGAクリニックでは、オンライン診療を行っているため、誰にも会わずに診察や薬の受け取りも可能です。初診や再診、カウンセリングのほか、血液検査まで無料で受けられます。

最初にプランやコースを選択しますが、治療途中でのコースの変更やキャンセルによる返金も可能なため、些細なことでも気兼ねなくご相談ください。

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP