COLUMN FAGAの基礎知識

女性の髪の毛が細くなったと感じる原因と改善方法を紹介

公開日:2022/12/07

更新日:2023/03/16

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line

「最近髪の毛が細くなった」と感じることはありませんか?

女性の髪の毛が細くなる原因として「FAGA」と呼ばれる脱毛症のほか、生活習慣の乱れやストレスからくるホルモンバランスの乱れなどが考えられます。FAGAにより髪の毛が細くなる場合、生活習慣を整えても症状の改善があまり期待できないため、まずは専門のクリニックに相談することがおすすめです。

本記事では、女性の平均的な髪の毛の太さや髪の毛が細くなる原因、対処法、FAGAの4つの治療法を紹介します。

※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。

目次

日本人女性の平均的な髪の毛の太さは約0.08mm

日本人女性の髪の毛の太さは、平均で約0.08mmです。欧米人の髪の毛の太さは平均で約0.05mmのため、日本人の髪の毛は欧米人と比べ太いことがわかります。

参照:髪の太さと断面の形|KAO

髪の毛の太さは、コルテックスの量で決まることがわかっています。コルテックスとは、髪の毛の中間部分にある繊維状のたんぱく質です。強い髪の毛を作るためにはコルテックスが必要で、コルテックスが多い方は少ない方と比べ髪の毛が太いです。

また人によって髪の毛の太さは異なり、遺伝や体質の違いも関係します。さらに髪の毛の太さは常に同じではなく、健康状態や年齢によっても変化します。

自分自身の髪の毛の太さを確認したい場合は、専門のクリニックを受診してマイクロスコープを使ってチェックしてもらいましょう。

毛が細いといわれる女性の毛髪の特徴

毛が細いと言われる女性の特徴には次の6つがあります。当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。

  • 頭髪のボリュームが少ない
  • 髪の毛にハリやコシがない
  • 髪の毛が柔らかい
  • 髪の毛が切れやすい
  • 髪の毛がペタンとしてしまう
  • 地肌が見えやすい

上記の6項目に当てはまる方は、髪の毛が細い可能性が高いです。

そのほかのチェック方法として、10cmほどの髪の毛を一本カットし横にして持ったときに、しなるように垂れる場合は髪の毛が細いです。髪の毛が太い場合だと、しならずに横にピンとした状態になります。

女性の髪の毛が細くなる原因

女性の髪の毛が細くなる原因として、次の5つが考えられます。

  • FAGA
  • 生活習慣の乱れ
  • ストレス
  • カラーリングや普段のヘアケア
  • 加齢

FAGA(女性男性型脱毛症)の発症によるもの

FAGA(女性男性型脱毛症)とは、髪の毛が全体的に薄くなる脱毛症です。現在では、FPHL(female pattern hair loss)と呼ばれることもあります。

FAGAは主に40代〜50代に発症することが多いですが、稀に20代でも発症します。人それぞれ症状や原因が異なり個人差もあるため、専門のクリニックで診断してもらうことがおすすめです。

専門のクリニックでは、主にミノキシジルやスピロノラクトンと呼ばれる治療薬を使用して治療を行います。

偏った食事や睡眠不足など生活習慣の乱れによってホルモンが乱れるため

生活習慣の乱れは髪の毛が細くなる原因の1つです。

暴飲暴食などの偏った食生活になると、髪の毛に栄養が行き届かなくなります。また、極端なダイエットはホルモンバランスの乱れにつながり、薄毛に拍車をかける要因の1つです。

また、睡眠不足も髪の毛の成長に悪影響を及ぼします。成長ホルモンは寝ている間に分泌されるため、睡眠不足になると髪の毛が太く・濃く成長しにくい状態となります。

栄養バランスの整った食生活を意識し、睡眠時間もしっかり確保して生活習慣を整えれば、髪の毛が細くなることを防ぐことができます。

女性の薄毛と女性ホルモンの関係とは|ホルモンバランスを整え薄毛予防・対策を解説

ストレスでホルモンバランスが乱れて髪の毛の成長が阻害されるため

ストレスがかかると血行不良とホルモンバランスの乱れを起こし、髪の毛の成長を阻害します。

血液には髪の毛や頭皮に栄養を運ぶ役割があり、血行不良で血液の流れが悪い場合は髪の毛には十分な栄養が行き届きません。

さらに過度なストレスを受けストレスを発散できない状態が続くと、自律神経が乱れ毛細血管が収縮し血流の悪化につながります。

また、女性ホルモンには髪の毛にハリとツヤを与える役割があり、ストレスによってホルモンバランスが乱れれば髪の毛が成長しにくくなります。

カラーリングや普段のヘアケアで頭皮にダメージがかかるため

普段のヘアケアの方法が間違っていると、頭皮にダメージを与えてしまい、髪の毛を細くしてしまいます。

たとえばシャンプー時に爪を立ててゴシゴシ洗うことや髪の毛が濡れている状態を放置することは髪の毛と頭皮にダメージを与える原因の1つです。

また、カラーリングやパーマも髪の毛に大きな負担がかかります。薬剤が髪の毛のキューティクルを剥がして、髪の毛のハリとコシを失う原因にもなります。

加齢によって毛細血管が細くなり髪の毛に十分な栄養が行き届かないため

加齢により髪の毛が細くなることもあります。年齢を重ねれば血管が細くなり、髪の毛や頭皮に十分な栄養が行き届きにくくなります。

さらに、女性ホルモンも減少するのも髪が細くなる原因の1つです。女性ホルモンの「エストロゲン」は太く濃い髪の毛を作る役割がありますが、40代を超えると徐々に減少します。

そのため、加齢により細い髪の毛の増加は誰にでも起こる可能性があります。

生まれつき遺伝や体質的に細い髪の毛しか生えない場合もある

人によっては、生まれつき遺伝や体質的に細い髪の毛しか生えない場合があります。

髪質は遺伝が大きく影響し、元の太さ以上に髪の毛を太くすることは難しいです。育毛対策をしても、思うような効果は実感しにくいです。

しかし、細い髪の毛を遺伝で受け継いだ方が絶対に髪の毛が太く成長しないとは限りません。子どもの場合は成長の過程で髪質が変化する可能性もあります。

女性の髪の毛が細くなった場合の対処・改善方法

細い髪の毛が増えても、生活習慣やヘアケアなどに気をつけることで、太く濃い髪の毛を増やすことは可能です。

女性で「髪の毛が細くなった」と感じた場合は、次の3つの対処法・改善方法があります。

  • 生活習慣を見直す
  • ストレスを減らす・解消する
  • 頭皮へのダメージを減らす

栄養バランスの良い食事や睡眠時間の確保など生活習慣を見直す

髪の毛が細くなったと感じる場合は、生活習慣を見直すことがおすすめです。

まずは普段の食生活を整えましょう。食事は栄養バランスを考え、髪の毛を作るのに必要なたんぱく質・亜鉛・ビタミンが豊富なメニューを摂ることがおすすめです。

たとえば牡蠣や豚レバー、牛もも肉には多くの亜鉛が含まれています。他にも、レバーやアーモンド、うなぎなどはビタミンも豊富でおすすめの食品です。

また、規則正しい生活を送ることで毎日しっかりと睡眠時間を確保することも大切です。質の高い睡眠をとるために、就寝前の入浴やストレッチもおすすめです。

環境を変えたり運動をしたりなどで日常のストレスを減らす・解消する

日常的にストレスを感じることが多い方は、ストレスを解消・発散するよう心がけましょう。

日頃の生活環境を変えたり、運動をすることがおすすめです。環境が変われば気分転換になってストレス解消につながります。

また1週間に2日〜3日の頻度でウォーキングやジョギングなど適度な運動を行うことで、ストレス発散のほか、自律神経の乱れを改善できます。

他にも、悩みや不安もストレスにつながるため、自分なりの対処法を模索してみましょう。本当はやらなければならないことを後回しにしている場合は、まずは後回しにしているものから処理すれば、悩みや不安からくるストレスの軽減につながります。

カラーリングや負担のかかるヘアケアなど頭皮へのダメージを減らす

カラーリングやパーマ、間違ったヘアケアを行っている方は、頭皮や髪の毛へのダメージを減らすことを意識しましょう。

よくカラーリングやパーマをしている方は、最短でも2ヶ月の期間を空けるようにしてください。

そのほか正しいヘアケアを行うことも大切です。シャンプーは爪を立てずやさしく頭皮をマッサージするように行い、多めの水か湯でしっかり洗い流します。髪の毛を洗った後はタオルとドライヤーでしっかりと乾かしましょう。

また頭皮の皮脂の分泌が多い方の場合、油分の多いケアアイテムを使用するのはおすすめできません。毛穴づまりを起こして頭皮環境の悪化につながる可能性があります。

専門のクリニックを受診して、自分に合ったヘアケアの方法を相談してみてください。

ドライヤーで髪の毛が抜ける…本数が多いとやばい?薄毛の基準や抜け毛への対策を紹介

女性の髪の毛が細くなった原因の調査はAGAクリニックにて検査を受けることで可能

自分の髪の毛が細くなった原因を正しく把握するために、AGAクリニックで検査を受けることが大切です。

女性の髪の毛が細くなる原因はさまざまです。FAGAや生活習慣の乱れ、頭皮へのダメージなど、人それぞれ原因が異なります。

血液検査では、FAGAが原因で髪の毛が細くなっているのか、また投薬治療で身体に影響がないかがわかります。FAGAではない場合、なぜ髪の毛が細くなっているのかを普段の生活から原因を探っていきます。

ベアAGAクリニックでは発毛治療を受ける方には血液検査も無料で行っているためぜひ当院へご相談ください。
参考:AGA治療におすすめのクリニックの選び方

栄養別の髪の毛が細くなった女性におすすめな食べ

髪の毛の成長を促すためには、バランスよく栄養を摂取することが大切です。髪の毛を作るためには、たんぱく質・亜鉛・ビタミンの摂取が特に重要になります。

髪の毛が細くなっている女性におすすめの食べ物は次の表の通りです。

栄養素食品機能
たんぱく質肉(牛・豚・鶏)、魚、卵、大豆製品など髪の毛の原料になる
亜鉛牡蠣、レバー、魚介類、チーズ、煮干しなど髪の毛の主成分「ケラチン」の合成を助ける
ビタミンEオリーブオイル、ナッツ類(アーモンド・落花生)など血行を良くして髪の毛に栄養を運ぶ
ビタミンB群レバー、納豆、うなぎ、緑黄色野菜、魚介類、鶏肉、バナナなどビタミンB2は皮脂の過剰分泌を防止し、ビタミンB6はたんぱく質の代謝を助ける

普段の食生活に上記の食材をバランスよく取り入れてみてください。

20代の女性でも髪の毛が細くなって薄毛が進行することはある

20代の女性でも髪の毛が細くなって薄毛が進行することはあります。

アンケート調査「薄毛に関する意識調査2020」では、「薄毛が気になっていることを美容室・理容室で相談したいと思うか」という問いに対し、「相談したい」と回答した割合は全体の約6割でした。

女性の髪の毛が細くなる原因は年齢によるものだけではありません。若い女性の薄毛は「若年性脱毛症」とも呼ばれており、ストレスや生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの乱れなどさまざまな原因が考えられます。

20代でも髪の毛が細くなる可能性はあるため、ストレス解消や正しい生活習慣を送って薄毛を防止しましょう。

以下の記事では20代の女性が薄毛になる原因や対策について解説しているため、あわせてご確認ください。

20代の女性が薄毛になる7つの原因|今日からできる対策も解説

女性の髪の毛が細くなった原因がFAGAである場合の治療方法

FAGA(女性男性型脱毛症)が原因で髪の毛が細くなっている場合は、生活環境を整えても症状が改善しないこともあるため、適切な治療を受ける必要があります。

FAGAの治療法は、主に次の4つです。

  • 内服薬
  • 外用薬
  • メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)
  • 低出⼒レーザー治療

4つの治療薬について紹介します。

内服薬

FAGAの治療には、「スピロノラクトン」と「ミノキシジル」の2種類の内服薬を使用して薄毛改善を目指します。2種類の治療薬の特徴は次の通りです。

スピロノラクトン内服薬ミノキシジル内服薬
期待できる効果薄毛の進行を抑制発毛を促進
使用を避けるべき方無尿、急性腎不全、高カリウム血症の方など妊活中や妊娠中、授乳中の方
使用方法25mgのスピロノラクトンを使用
1日1回1錠の服用
(ベアAGAクリニックの場合)
朝食後に1日1回1錠の服用
(ベアAGAクリニックの場合)
使用時の注意点タクロリムスやエプレレノンと併用できないイブプロフェンやED治療薬などと併用できない
副作用頻尿、のどの渇き、低血圧、生理不順など多毛症、ニキビ、動悸、息切れ、むくみなど
効果実感までの期間6ヶ月6ヶ月

スピロノラクトンは、抜け毛の原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑え薄毛の進行を防止する作用があります。ミノキシジルは血管を拡張し発毛を促進する作用があり、併用することでFAGAの進行を抑えつつ髪の毛のボリュームアップが期待できます。

男性のAGA治療でよく使用されるフィナステリドやデュタステリドは、女性のDHT濃度に影響を与えてしまうため、女性のFAGA治療には使用しません。

外用薬

FAGAの治療に使用する外用薬は「ミノキシジル外用」です。発毛促進の作用があるミノキシジルを頭皮に直接塗布して、髪の毛のボリュームアップを目指します。

ミノキシジル外用の特徴は次の6通りです。

期待できる効果発毛を促進
使用を避けるべき人妊活中や妊娠中、授乳中の方
使用方法1日2回、朝と夜に1mlのミノキシジルを塗布
使用時の注意点イブプロフェンやED治療薬などと併用できない
副作用かゆみ、ニキビなど
効果実感までの期間6ヶ月

内服薬だけでなく、ミノキシジル外用薬も併用することで薄毛改善をより期待できます。

ベアAGAクリニックは、単体でも発毛効果が認められている成分「アデノシン」を配合したミノキシジル外用薬を処方します。アデノシンは毛包の増殖を促して髪の毛の成長を誘導し、脱毛を予防するのに有効です。

メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)

メソセラピーとは、薬剤を頭皮に直接注入して発毛効果を期待する治療法です。メソセラピーの特徴は次の5通りです。

期待できる効果薄毛の進行を抑制、発毛を促進
使用方法2週間〜4週間に1回のペースで6回~16回施術
使用時の注意点薄毛が進行して毛包を失っている場合は発毛効果が期待できない
副作用かゆみ、腫れ、熱感、しこりなど
効果実感までの期間3ヶ月

メソセラピーはダウンタイムが少ないことが特徴で、翌日以降は普段通りの生活を送ることができます。

また、メソセラピーに使用される薬剤はクリニックによって異なります。

ベアAGAクリニックのメソセラピーでは、細胞の再生力を向上させる「IGF-1」や、新しい毛髪を生成する「KGF」、ミノキシジルなどを配合したオリジナルの薬剤を注入します。

低出⼒レーザー治療

低出力レーザー治療とは、髪の毛を成長期へと誘導して発毛効果を目指す治療法です。

低出力レーザーが細胞内に存在する「ミトコンドリア」を活性化させ、「ATP」と呼ばれるエネルギー物質を増加させることで髪の毛を成長期へと導く仕組みです。低出力レーザー治療には次の5通りです。

期待できる効果発毛を促進
使用を避けるべき人妊娠中の方、循環器系の疾患がある方など
使用方法1週間に1回〜3回、1回6分〜10分の使用
使用時の注意点発毛効果はゆるやか
副作用特になし

低出力レーザーは発毛効果が認められている治療法で、副作用がほとんどないことが大きな特徴です。単独使用でも発毛効果を期待できますが、薬剤と併用することでFAGAの改善速度が早まります。

ベアAGAクリニックでは、帽子型の器具を被って低出力のレーザーを6分間照射する施術方法です。治療時間が短く痛みもほとんど感じにくいため、少ない負担で治療を受けられます。

FAGA以外の女性の髪の毛が細くなる・抜ける脱毛症例

びまん症脱毛症の進行パターン

FAGA以外に、女性の髪の毛が細くなる・抜ける原因として次の脱毛症があげられます。

症状原因
びまん性脱毛症髪の毛のボリュームが少なくなる、髪の毛のハリ・コシが失われるなど加齢によるホルモンバランスの乱れ、栄養不足などが主な原因
円形脱毛症一部分の髪の毛が円形や楕円形に抜けるストレスや女性ホルモンの減少による、免疫の異常が主な原因
分娩後脱毛症出産後に抜け毛が急激に増える妊娠時に分泌量が増えていた女性ホルモンが、出産後に通常時の分泌量に戻ることが主な原因

びまん性脱毛症はFAGAと同じように、薄毛が徐々に進行していくことが特徴です。

円形脱毛症や分娩後脱毛症と比べて症状の変化がゆるやかなため、少しでも「髪の毛が細くなった」と感じたら、早めに専門のクリニックを受診ください。

髪の毛が細さが気になる女性はベアAGAクリニックへご相談ください

女性の髪の毛が細くなる原因には、FAGAやホルモンバランスの乱れなどさまざまな原因が考えられます。

日本人女性の平均的な髪の毛の太さは約0.08mmです。髪の毛が0.08mmより細い場合や、最近髪の毛が細くなったと感じる場合は早めに専門のクリニックにご相談ください。

ベアAGAクリニックは、患者さまの症状を確認して血液検査を行い、髪の毛が細くなった原因を探ります。一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療法もご提案しているため、ぜひ一度当院へご相談ください。

女性のミノキシジル使用は危険?効果や副作用について解説

AGA治療薬に関する記事を見る

1.初期脱毛に関するトピック
ミノキシジルによる初期脱毛の期間や仕組み
デュタステリドによる初期脱毛の期間や仕組み
フィナステリドによる初期脱毛が起こる確率や期間

2.効き目に関するトピック
ミノキシジルが効かない人の原因や対処法
デュタステリドが効かないと感じる原因と対処法
・フィナステリドが効かない人の割合や特徴

3.やめどきに関するトピック
フィナステリドの服用をやめたらどうなるのか

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP