COLUMN AGA以外の薄毛・脱毛症

女性で禿げやすいひとの特徴を紹介|抜け毛がひどい人の特徴と地肌が見えてきたときの対処法を解説

公開日:2023/04/11

更新日:2023/05/01

  • copied!
  • Twitter
  • facebook
  • line
禿げやすいひと 特徴 女

抜け毛がひどいと頭皮の地肌が見えてしまい、禿げるのではないかと不安を感じる方も少なくありません。

男性に比べると女性は禿げにくいイメージがありますが、なぜ抜け毛がひどくなることがあるのでしょうか。

本記事では禿げやすい女性の特徴や、地肌が見えてきたときの対処法について解説します。

ひどい抜け毛に悩まされている方や、将来の薄毛が心配な方は参考にしてください。

※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。

目次

AGA・FAGAを発症した親族がいる女性は禿げやすいと考えられる

親族の中にAGA(男性型脱毛症)・FAGA(女性男性型脱毛症)を発症した方がいる場合、一般的には禿げやすいと考えられます。AGAの発症メカニズムは以下の通りです。

  1. 男性ホルモンの一種であるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)へと変換される
  2. ジヒドロテストステロン(DHT)が男性ホルモン状態と結合しTGF-βを生成する
  3. TGF-βによりヘアサイクルが乱され抜け毛リスクが増加する

女性の体内でもわずかながら男性ホルモンが分泌されているため、遺伝的に男性ホルモンの分泌量が多い場合は相対的に男性ホルモンの量が多くなり禿げやすいと考えられます。

また、体内の男性ホルモンの分泌量が増加した場合では、相対的に女性ホルモンの量が減少するため、FAGA(女性男性型脱毛症)の発症リスクが増加します。

関連記事:女性の薄毛と女性ホルモンの関係とは|ホルモンバランスを整え薄毛予防・対策を解説

禿げやすいと言われる女性の特徴

禿げやすいと言われる女性には6つの特徴があります。

  • 日ごろから過度なストレスを受けており発散せずに溜め込みがちな人
  • 妊娠・出産・閉経など女性ホルモンの分泌量が急激に変化するタイミング
  • 睡眠不足や飲酒・喫煙など生活習慣が乱れている
  • 過度なダイエットや乱れた食生活をしている
  • ポニーテールなど髪の毛を強めに引っ張る髪型をよくする
  • 更年期で女性ホルモンの分泌量が少なくなっている

6つの特徴について解説します。

日ごろから過度なストレスを受けており発散せずに溜め込みがちな人

禿げやすい女性の特徴の1つが、日ごろから過度なストレスを受けていて、発散せずに溜め込みがちな人です。

ストレスを発散せずに溜め込むと、自律神経のバランスが乱れ血管が収縮するため、頭皮への血行が悪くなり、抜け毛リスクが増加します。

仕事のトラブルや人間関係の悩み、家庭内の不和など精神的なストレスはもちろん、寒暖差や睡眠不足、育児疲れなど身体的なストレスも抜け毛リスクを増加させます。

参照元:社会福祉法人 恩賜財団 済生会

妊娠・出産・閉経など女性ホルモンの分泌量が急激に変化するタイミング

女性ホルモンの分泌量が急激に変化するタイミングも、禿げやすくなると考えられます。ホルモンバランスが急激に変化する代表的なタイミングが妊娠・出産・閉経時期です。髪の毛の成長に関する女性ホルモンは2つです。

  • エストロゲン…髪の毛のハリやコシを生む
  • プロゲステロン…ヘアサイクルの成長期を維持する

妊娠状態を維持したり、胎児がリラックスできる環境を作るため、妊娠中は女性ホルモンの分泌量が急激に増加します。

しかし、出産後は女性ホルモンの分泌量が激減するため、抜け毛リスクが増加します。

また、閉経の時期にも女性ホルモンの分泌量が減少するため、抜け毛リスクが増加します。更年期以降に薄毛が目立つことも女性ホルモンの分泌量が減少するためです。

関連記事:妊娠初期に抜け毛が増える原因を紹介|妊娠中にできる抜け毛対策や抜け毛がいつまで続くか解説

睡眠不足や飲酒・喫煙など生活習慣が乱れている

睡眠不足が続いている女性や、飲酒・喫煙など生活習慣が乱れている女性も禿げやすくなると考えられます。睡眠中には脳の下垂体から成長ホルモンが分泌され、毛母細胞の分裂が活発化することで髪の毛が伸びます。

しかし、睡眠不足により成長ホルモンの分泌量が減少した場合、髪の毛の成長が妨げられ、抜け毛リスクが増加します。

また、飲酒や喫煙習慣があると血流が悪化し、頭皮へと送られる栄養が不足するため、抜け毛リスクが増加します。

過度なダイエットや乱れた食生活をしている

過度なダイエットや乱れた食生活も、禿げやすくなる特徴の1つです。髪の毛は日常の食事から摂取した栄養素をもとに成長します。

過度なダイエットや乱れた食生活によって、髪の毛を成長させるエネルギーが不足するため、抜け毛リスクが増加します。過度なダイエットによる薄毛は若い女性にも見られるため注意が必要です。

関連記事:ダイエットで抜け毛が増えてはげるといわれる原因を紹介|ダイエット時の抜け毛対策も解説

ポニーテールなど髪の毛を強めに引っ張る髪型をよくする

ポニーテールなど髪の毛を強めに引っ張る髪型も、禿げやすくなる特徴の1つです。髪の毛が強く引っ張られると、局所にかかる負荷が増加して血行不良を招きます。

血行不良が起こった箇所では髪の毛の成長が妨げられるため、抜け毛リスクが増加します。また、ポニーテールなどの髪型だけでなく、いつも同じ箇所で分け目を付けている場合も局所への負荷を増すため注意が必要です。

更年期で女性ホルモンの分泌量が少なくなっている

更年期で女性ホルモンの分泌量が少なくなっていることも、禿げやすい女性の特徴の1つです。女性ホルモンには髪の毛のハリやコシを生み出したり、ヘアサイクルの成長期を維持するなどのはたらきがあります。

更年期になると女性ホルモンの分泌量が減少するため、髪の毛が細く・弱くなり地肌が透けて見えやすくなります。また、ヘアサイクルの成長期が短くなり、毛包が死滅した毛穴からは二度と髪の毛が生えて来なくなるため注意が必要です。

関連記事:更年期の抜け毛がひどい理由は?対策や治療法も解説

禿げやすくなる女性の主な原因

禿げやすくなる女性の主な原因は5つです。

  • FAGA(女性男性型脱毛症)を発症している
  • ストレスにより血行不良や自律神経の乱れが引き起こされている
  • 髪の毛に負担がかかるヘアスタイルをしている
  • 誤ったヘアケア方法により頭皮の炎症を起こしている
  • ホルモンバランスの乱れが起きている

5つの原因について解説します。

FAGA(女性男性型脱毛症)を発症している

女性が禿げやすくなる原因の1つが、FAGA(女性男性型脱毛症)を発症していることです。FAGAは「Female Androgenetic Alopecia」の略で、女性に見られる男性ホルモン由来の遺伝的な脱毛症です。

女性の体内でもわずかながら男性ホルモンが分泌されているため、何らかの原因により女性ホルモンの量が減少すると、FAGA(女性男性型脱毛症)の発症リスクが増加すると考えられています。

しかし、FAGA(女性男性型脱毛症)に関しては男性ホルモンの増加だけで説明できない場合も多いため、近年ではFPHL(Female Pattern Hair Loss)と呼ばれることが増えています。

参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

ストレスにより血行不良や自律神経の乱れが引き起こされている

ストレスによる血行不良や自律神経の乱れも、女性が禿げやすくなる原因の1つです。自律神経には交感神経と副交感神経の2つがありますが、ストレス状態が続くと交感神経が優位に傾き血管を収縮させます。

血管が収縮すると頭皮への血行が悪くなるため、抜け毛リスクが増加します。また、交感神経の優位な状態が続くと、睡眠の質の低下にもつながるため注意が必要です。

関連記事:女性の抜け毛とストレスの関係性について解説|女性に多い脱毛症の原因も紹介

髪の毛に負担がかかるヘアスタイルをしている

女性が禿げやすくなる原因の1つが、髪の毛に負担がかかるヘアスタイルをしていることです。ポニーテールはもちろん、三つ編みやお団子ヘア、ツインテール、オールバックなどの髪型を続けていると禿げのリスクが増加します。

特に後頭部の高い位置で髪の毛を結ぶポニーテールは頭皮への負担が大きいため、局所の血行不良にともなう抜け毛リスクが増加します。

上記の髪型以外にエクステやヘアアイロン、カールアイロンを頻繁に利用する場合にも、禿げのリスクを増加させるため注意が必要です。

誤ったヘアケア方法により頭皮の炎症を起こしている

誤ったヘアケア方法による頭皮の炎症も、女性が禿げやすくなる原因の1つです。誤ったヘアケア方法の代表例を5つ挙げます。

  • 頭皮への刺激が強いシャンプーを使用している
  • 爪や指の先で頭皮を擦る
  • 熱すぎるお湯で洗い流している
  • 洗髪後の保湿を怠る
  • ドライヤーを使わずに自然乾燥させている

洗髪後に頭皮のかゆみや赤みが見られる場合、刺激が強いシャンプーを使用している可能性があります。また、洗髪時に爪や指の先で擦ると頭皮を傷つける可能性があるため注意が必要です。

熱すぎるお湯で洗い流したり洗髪後の保湿を怠る場合、頭皮の乾燥によってバリア機能が低下し、外部からのダメージで炎症を起こしやすくなります。

ドライヤーを使わずに頭皮や髪の毛を自然乾燥させると、細菌繁殖にともなう炎症を起こす可能性があります。

ホルモンバランスの乱れが起きている

女性が禿げやすくなる原因の1つが、ホルモンバランスの乱れです。妊娠や出産、更年期だけでなく、月経周期もホルモンバランスに大きな影響を与えます。

また、過度なストレスは脳に悪影響を及ぼし、女性ホルモンのバランスが乱れる可能性があります。

睡眠不足や過度なダイエット、乱れた食生活、飲酒、喫煙などのストレスでホルモンバランスが乱れると、禿げやすくなる可能性もあるため注意しましょう。

女性で禿げが気になる場合はAGAクリニックで治療するのがおすすめ

女性の抜け毛の量が増加し、頭皮が透けて見える場合は、AGAクリニックで治療を受けることがおすすめです。AGAクリニックの中には男性の薄毛だけを扱う所もありますが、ベアAGAクリニックではFAGA(女性型脱毛症)の治療も受けることが可能です。

また、ベアAGAクリニックでは初回からオンライン治療を行うため、仕事や育児に忙しい女性でもクリニックに通わずに、好きな場所で治療を受けることができます。

エビデンス(医学的根拠)に基づいた豊富な治療法が提供されるだけでなく、途中でのコース変更やキャンセルによる返金にも対応しているため安心して治療が続けられます。

頭皮や地肌が見えてきた・禿げてきた女性の薄毛の改善方法

頭皮や地肌が見えてきた・禿げてきた女性の薄毛に対し、4つの改善方法を紹介します。

  • ストレスを溜め込まずに自分に合った解消法を見つける
  • 食生活や睡眠時間など生活習慣を見直す
  • サプリメントや食事で髪の毛に必要な栄養素を摂取する
  • 頭皮に負担がかかる髪型を控える

4つの改善方法について解説します。

ストレスを溜め込まずに自分に合った解消法を見つける

女性の薄毛を改善する方法の1つが、ストレスを溜め込まないことや、自分に合った解消法を見つけることです。ストレスを溜め込むとホルモンバランスの乱れにつながるため、可能な限り避けましょう。

しかし、意識してもストレスを完全に避けることは難しいため、自分に合った解消法を見つけることがおすすめです。趣味に没頭する時間を作ったり、ウォーキングなど軽い運動を行うと、ストレスを発散できます。

食生活や睡眠時間など生活習慣を見直す

食生活や睡眠時間など生活習慣を見直すことも、女性の薄毛を改善する方法の1つです。薄毛を改善するためには規則正しい食生活を意識し、バランスよく栄養を摂取する必要があります。

また、髪の毛は寝ている間に成長するため、自分にとって十分量の睡眠は確保しましょう。睡眠の質を向上させるためには、早朝に朝日を浴びたり、日中の適度な運動がおすすめです。

サプリメントや食事で髪に必要な栄養素を摂取する

女性の薄毛を改善するためには、サプリメントや食事で髪の毛に必要な栄養素を摂取することが重要です。髪の毛の成長や抜け毛予防のため、普段から6つの栄養素を積極的に摂取しましょう。

栄養素はたらき多く含む食品
タンパク質髪の毛の原料となる肉類・魚類・豆類・乳製品など
亜鉛アミノ酸をケラチンへ再合成する牡蠣・するめ・豚レバーなど
ビタミンB2皮脂の分泌量をコントロールするアーモンド・ブロッコリー・魚肉ソーセージなど
ビタミンB6アミノ酸の代謝をサポートするイワシ・ゴマ・玄米など
ビタミンCコラーゲンの生成を促進するピーマン・ブロッコリー・柑橘類など
ビタミンE髪の毛や頭皮の老化を予防するナッツ類・カボチャ・ウナギ・アボカドなど

関連記事:女性の抜け毛予防におすすめのサプリメント7つ|亜鉛やビオチンなどに期待できる効果を解説

頭皮に負担がかかる髪型を控える

頭皮に負担がかかる髪型を控えることも、女性の薄毛を改善する方法の1つです。毎日同じ位置で髪を結んだり、分け目を付ける習慣を続けると局所の血行不良に伴い抜け毛リスクが増加します。

髪の毛を結ぶ位置や分け目を定期的に変えると抜け毛リスクが低下します。また、エクステやヘアアイロン、カールアイロンの使い過すぎも抜け毛リスクを増加させるため注意が必要です。

女性が禿げたときに考えられるFAGA以外の脱毛症

女性が禿げたときにはFAGA以外にも、5つの脱毛症が疑われます。

  • 産後(分娩後)脱毛症
  • びまん性脱毛症
  • 牽引性脱毛症
  • 円形脱毛症
  • その他薬などの副作用による脱毛症

5つの脱毛症について解説します。

産後(分娩後)脱毛症

FAGA以外に起こり得る女性の脱毛症の1つが、産後(分娩後)脱毛症です。産後(分娩後)脱毛症は女性の多くが経験するとされており、出産後2ヶ月~3ヶ月で起こりやすいです。産後(分娩後)脱毛症が起こる要因と見分け方は以下の通りです。

起こる要因見分け方
ホルモンバランスの変化
育児にともなうストレス
栄養不足 など
ブラッシングをしたときに髪の毛が抜けやすくなる

健康な女性でも1日に50本から100本程度の抜け毛が見られますが、出産後に100本以上の抜け毛が続く場合は産後(分娩後)脱毛症の発症が疑われます。

産後(分娩後)脱毛症は通常、半年から1年程度経つと治まることが一般的ですが、あまりにも長い間抜け毛が続く場合はAGAクリニックに相談しましょう。

関連記事:【医師監修】産後の抜け毛はいつまで続く?原因とすぐにできる対策

更年期 抜け毛 漢方

公開日: 2023/04/11

更年期の抜け毛に漢方はおすすめか解説|更年期の薄毛対策方法を紹介

びまん性脱毛症

びまん性脱毛症もFAGA以外に起こり得る女性の脱毛症の1つです。びまん性脱毛症が起こる要因と見分け方は以下の通りです。

起こる要因見分け方
加齢にともなう女性ホルモンの分泌量の減少
ストレス
生活習慣の乱れ
誤ったヘアケアによる頭皮へのダメージ など
頭頂部を中心に髪の毛全体のボリュームが減少する

びまん性脱毛症が起こる原因は女性ホルモンの分泌量の減少をはじめ、身体的・精神的ストレスや過度なダイエットによる栄養不足、睡眠不足、誤ったヘアケアによる頭皮へのダメージなどさまざまです。

びまん性脱毛症の特徴は髪の毛全体のボリュームが減少する点で、男性のように局所が禿げ上がることは多くありません。

関連記事:女性に多い「びまん性脱毛症」とは?治る?原因・対策・治療法を解説

牽引性脱毛症

FAGA以外に起こり得る女性の脱毛症の1つが牽引性脱毛症です。牽引性脱毛症は男性に比べて髪の毛が長い女性に多く見られます。牽引性脱毛症が起こる要因と見分け方は以下の通りです。

起こる要因見分け方
ポニーテールなどの髪型にともなう牽引力で起こる局所の血行不良抜け毛に毛根鞘(もうこんしょう)が付着している

牽引性脱毛症はポニーテールなどのヘアスタイルにより髪の毛が引っ張られ、局所の血行不良を引き起こすことで発症します。牽引性脱毛症にともなう抜け毛の特徴は、毛根鞘(もうこんしょう)が付着していることです。

毛根鞘(もうこんしょう)には毛根を守り、髪の毛と頭皮とをくっつけるはたらきがあります。髪の毛が強い力で引っ張られると毛根鞘ごと抜け落ちるため、毛根に白い透明な塊が付着している場合は、牽引性脱毛症の発症が疑われます。

牽引性脱毛症は原因となるヘアスタイルを見直すことで改善が期待できますが、長期にわたり牽引力が加わり続けた場合は、毛根が死滅して髪の毛が生えなくなる恐れもあるため注意が必要です。

関連記事:牽引性脱毛症とは?特徴とその原因について解説|治す方法や予防法についても紹介

円形脱毛症

円形脱毛症もFAGA以外に起こり得る女性の脱毛症の1つです。円形脱毛症は年齢や性別に関わりなく、誰でも発症する可能性があります。円形脱毛症が起こる要因と見分け方は以下の通りです。

起こる要因見分け方
原因不明とされるが、自己免疫疾患説が有力髪の毛が生えている場所と明らかな境界を持つ脱毛斑ができる
爪がデコボコする
少しの力で簡単に髪の毛が抜けるなど

円形脱毛症の原因は現在でも明らかにされていません。しかし、近年になり有力視されているのが自己免疫疾患説です。

本来であれば身体を守るべき免疫系の異常により毛包が攻撃され、抜け毛が増えることで円形脱毛症を発症します。また、円形脱毛症の発症にともない爪がデコボコする(爪甲点状陥凹)こともあります。

円形脱毛症は症状が悪化するにつれ回復が難しくなるため、軽症のうちに専門医の診察・治療を受けましょう。

その他薬などの副作用による脱毛症

FAGA以外に起こり得る女性の脱毛症の1つが、薬などの副作用による脱毛症(薬剤性脱毛症)です。薬などの副作用により脱毛症が起こる要因と見分け方は以下の通りです。

起こる要因見分け方
薬剤(抗がん剤など)の副作用個人で見分けることは困難

薬などの副作用による脱毛には、大きく分けて抗がん剤治療にともなう成長期脱毛と、その他の医薬品による休止期脱毛症の2種類があります。

抗がん剤を服用した場合、多くの方が副作用による脱毛症を経験しますが、すべての治療薬が抜け毛を引き起こすわけではありません。

また、抗がん剤以外の医薬品による脱毛症は、治療薬の服用から実際の脱毛までに長い期間を要するため、どの医薬品が症状の原因なのかを見分けることは困難です。

多くの場合では医薬品の服用を中止すると症状が回復しますが、自分の判断で服用を中止するのではなく、専門の医療機関で原因を突き止めることが重要です。

禿げやすい特徴に当てはまる女性はベアAGAクリニックへご相談ください

ベアAGAクリニック

今回紹介した禿げやすい特徴に当てはまり、実際に抜け毛や薄毛の症状が見られている方は、ベアAGAクリニックへご相談ください。

女性が禿げる原因はさまざまなため、まずは原因を突き止めることが重要です。

脱毛症の中には時間が解決してくれる例もありますが、円形脱毛症などの症状が進行した場合は、回復が難しくなることもあります。

ベアAGAクリニックでは男性だけでなく、女性の薄毛治療も専門的に行います。カウンセリングは無料で受けることができるため、抜け毛や薄毛が不安な女性はお気軽にご相談いただけます。

公開日: 2022/12/08

髪にいい栄養素6つを紹介|育毛や薄毛対策におすすめの食べ物を解説

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

ベアAGAクリニック院長 清水 崇裕 Takahiro Shimizu

【経歴】東京医科大学卒業後、放射線科に入局し、放射線の専門医を取得。大手AGAクリニックで勤務医として約3年間診療現場で実践を重ね経験を積む。2020年2月、新宿三丁目駅の近くにベアAGAクリニック新宿院を開院。
TOP